先生の都合でお休みでした。
今週は割と練習時間取ってたのに。
2007/05/30
2007/05/25
「生物と無生物のあいだ」
「生物と無生物のあいだ」読了。
途中までは生物学系天才エピソードを散りばめながら「生物とは何か?」という問題に迫るふうなのに、迫らないまま終わります。張った伏線を見事に放置。
読まなくて良いです。
途中までは生物学系天才エピソードを散りばめながら「生物とは何か?」という問題に迫るふうなのに、迫らないまま終わります。張った伏線を見事に放置。
読まなくて良いです。
2007/05/22
大人のピアノレッスン 第9回
週末練習がほとんど出来なかったうえ、先週は仕事が立て込んでいたので練習不足でした。
あまりにも酷かったのか「ラルゴ」は「最後まで弾き切らなくてもよいので、途中までをしっかり覚えてきましょう」ということになりました。
先週の状態に逆戻り。
もう一ヶ月たってるけど、いまだに覚えきれません。まあ、和音が全然体に染み付いてないので仕方が無い面もあるとは思うのですが、老人力爆発中です。ここのところハノンも弾きづらくなってきて時間が足りなくなる一方ですし。
「小さなつどい」のほうは一部間違って覚えていたけど、まあそれなりに。指摘事項としては「とにかくもっとゆっくり練習」「和音を真上からしっかり入れる」「スラーの中はちゃんとつなげて、フレーズのはじめはしっかり入れなおす」ということでした。
先週、「12月の発表会でますか?」というような話があったけど、12月までに人前で弾けるようになるのは絶対無理な気が。
あまりにも酷かったのか「ラルゴ」は「最後まで弾き切らなくてもよいので、途中までをしっかり覚えてきましょう」ということになりました。
先週の状態に逆戻り。
もう一ヶ月たってるけど、いまだに覚えきれません。まあ、和音が全然体に染み付いてないので仕方が無い面もあるとは思うのですが、老人力爆発中です。ここのところハノンも弾きづらくなってきて時間が足りなくなる一方ですし。
「小さなつどい」のほうは一部間違って覚えていたけど、まあそれなりに。指摘事項としては「とにかくもっとゆっくり練習」「和音を真上からしっかり入れる」「スラーの中はちゃんとつなげて、フレーズのはじめはしっかり入れなおす」ということでした。
先週、「12月の発表会でますか?」というような話があったけど、12月までに人前で弾けるようになるのは絶対無理な気が。
2007/05/20
2007/05/18
2007/05/15
大人のピアノレッスン 第8回
「ラルゴ」はまだ覚えきれてません。
「ラルゴ」練習ストレス発散のために、暇さえあれば「清らかな小川」弾いていたのに、教室に行くと全然弾けなかったりします。ピアノの感触違いすぎ。
まあ、なんとかOKを貰ったので次は「小さなつどい」をやることになりました。
ずっと和音だけど「ラルゴ」で苦しんでいる分、わりと楽に弾けそうな気が。
今回のアドバイスは「もっと力を抜きましょう」。
うーん、放鬆がすべての基本であることは重々承知なのですが。
「ラルゴ」練習ストレス発散のために、暇さえあれば「清らかな小川」弾いていたのに、教室に行くと全然弾けなかったりします。ピアノの感触違いすぎ。
まあ、なんとかOKを貰ったので次は「小さなつどい」をやることになりました。
ずっと和音だけど「ラルゴ」で苦しんでいる分、わりと楽に弾けそうな気が。
今回のアドバイスは「もっと力を抜きましょう」。
うーん、放鬆がすべての基本であることは重々承知なのですが。
2007/05/14
新玉ねぎのカレーマリネ
新玉ねぎが安かったので、比較的多めに買ってしまい、食い切れないので「きょうの料理」に載っていたカレーマリネにしてみました。
スライスした新玉ねぎをカレー粉、砂糖、塩、酢で和えて密閉容器に入れるだけ。
簡単な割には美味しいです。
久しぶりに漬物器を使ったなあ。
スライスした新玉ねぎをカレー粉、砂糖、塩、酢で和えて密閉容器に入れるだけ。
簡単な割には美味しいです。
久しぶりに漬物器を使ったなあ。
2007/05/08
大人のピアノレッスン 第7回
例によって「ラルゴ」がまったく覚えられません。進みません。
レッスン時間のほとんどを「ラルゴ」を教えてもらいながら覚えることに費やしてしまいました。
というわけで、今回は指摘事項は「清らかな小川」だけ。
うーん。なんとか「ラルゴ」を覚えきらないと...
レッスン時間のほとんどを「ラルゴ」を教えてもらいながら覚えることに費やしてしまいました。
というわけで、今回は指摘事項は「清らかな小川」だけ。
- (指定テンポっぽい速さで弾いてみたところ)テンポを落としてよいので、ちゃんと強弱をつける。
- 9小節目からは左手のほうがちゃんと聞こえるように弾く。
うーん。なんとか「ラルゴ」を覚えきらないと...
2007/05/07
「神様のパズル」
「神様のパズル」
読了。
んー。
半端、かなぁ。
ハードSF部分はイマイチ。まあ物理苦手な私がいうのもなのですが、適当にそれっぽい言葉を継ぎ足しているだけに見えます。
いちばん気になるのが「宇宙が無から始まる」ってところが出発点なのに、エネルギーが必要ってところですかね。「エネルギー=質量」なんだから、無じゃないじゃん。時間の取り扱いもほとんどスルーだし。
「場」って用語もかなり怪しいような。
デビュー作で「宇宙の作り方」なんてテーマを取り扱っちゃったのはすごいとは思いますが。
ストーリー的にもあんまり評価すべきところがないんです。残念。
ちなみになんとなく「まさかな」を思い出しました。
「凡人学生」と「異能少女」の組み合わせで。
んー。
半端、かなぁ。
ハードSF部分はイマイチ。まあ物理苦手な私がいうのもなのですが、適当にそれっぽい言葉を継ぎ足しているだけに見えます。
いちばん気になるのが「宇宙が無から始まる」ってところが出発点なのに、エネルギーが必要ってところですかね。「エネルギー=質量」なんだから、無じゃないじゃん。時間の取り扱いもほとんどスルーだし。
「場」って用語もかなり怪しいような。
デビュー作で「宇宙の作り方」なんてテーマを取り扱っちゃったのはすごいとは思いますが。
ストーリー的にもあんまり評価すべきところがないんです。残念。
ちなみになんとなく「まさかな」を思い出しました。
「凡人学生」と「異能少女」の組み合わせで。
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
読了。
もはやミステリではなく、医療エンタメ小説ですが、傑作。
「ナイチンゲールの沈黙」は個人的にかなり評価が低いのですが、
本作は「チーム・バチスタの栄光」を超えてると思います。
かなり痛快。
現実がこんなに痛快ならよいのですが。
もはやミステリではなく、医療エンタメ小説ですが、傑作。
「ナイチンゲールの沈黙」は個人的にかなり評価が低いのですが、
本作は「チーム・バチスタの栄光」を超えてると思います。
かなり痛快。
現実がこんなに痛快ならよいのですが。
2007/05/06
登録:
投稿 (Atom)