2009/10/27

大人のピアノレッスン 第82回

ツェルニー30番の1番とSonatine Kuhlau Op.55,No.3の第1楽章終了。

家では割と弾けていたのですが、レッスンでは先週以上にダメダメでした。指の持久力と脳の機能の低下が著しく、練習しすぎてから行くとむしろダメになっている傾向にあります。

あと、残りの時間でブルグミュラーの「ゴンドラの船頭歌」の譜読みをしましたが、辛いです。もうそろそろ初見で弾けるようになりたいものです。

来週からは、ツェルニー30番の2番と、ブルグミュラーの「ゴンドラの船頭歌」です。

Word Engine

Word Engineというサイトで語彙力のチェックができるのでやってみました。

カバレッジ: 94%
単語数(推定値): 8162語

ちょっと過大評価気味です。まあ、まともに英語でなんかできる人って10000は軽く超えているわけですが。

2009/10/18

EnglishCentral

EnglishCentralにユーザー登録してみました。

動画による英語学習サイトですが、マイクに向かって発音すると細かく採点をしてくれるところが良く出来ています。

私がやると、片っ端から、vがwになってると言われてしまいますが...発音悪すぎ。

とりあえず、「エミリーの世界」を見ていますが、もう、エミリーさんのテンションに若干ついていけてません。ちょろっと検索してみたら、YouTubeとかmixiとかamebloとかではわりと知られた方みたいですが、情報感度が低いので全然知りませんでした。すいません。

てか、変な風邪ひいて気管がおかしいのに発音練習とかしている場合じゃない。

2009/10/12

蒙古タンメン中本

某百貨店のイタリア展で3500円のパスタ食べたら美味しくなかったので、やけになって蒙古タンメン中本渋谷店で蒙古タンメン食べてきました。

初めて食べたのですが、メディアに露出しまくってるせいか、予想通りの味でした。肉野菜炒めに味噌スープいれるとこんな感じになるなーというような。美味しいけど、並んで食べるほどではないぐらい。

結構辛いと聞いていたのですが、近場のタイ料理屋のトムヤンクンに慣れてしまったせいか、それほど辛くはありませんでした。北極ラーメンは危険そうでしたが。

2009/10/09

Structure and Interpretation of Computer Programs

Structure and Interpretation of Computer Programsをなんとなく読み始めてみました。

Forewordが全然分かった気がしません。本文は割と分かります。scheme懐かしいです。

2009/10/07

「Numbers」

今更ですが、Numbersにはまり中。
天才ものはだめだって。

しかし、やはり若い数学者はP=NPみたいな問題にはまってはダメなんですね。

2009/10/06

大人のピアノレッスン 第81回

ツェルニー30番の1番は2回目。前半はいいけど、後半はダメということで、やりなおしです。右手だけだったらなんとかいけるけど、左手がスタッカートだったりそうじゃなかったりで凄い脳トレなので、老化中の身にはなかなか厳しいです。

Sonatine Kuhlau Op.55,No.3の第1楽章は、とりあえず通しては弾いたのですが、例によってめちゃくちゃです。修正点としては、右手のメロディーが重要なので、アクセントつけるところはしっかりつけることと、左手と縦の線が合っていないので、間に合わないようであれば右手を待たせることを指摘されました。

日々、老化との戦いです。

2009/10/03

「支配せよ、と世界樹は言った」

イライラしているので、たまには大風呂敷を広げた話でも読もうと思って購入。
割と最後は大風呂敷じゃなくなりますが、EU攻略辺りが熱いです。

2009/09/28

夢の無い理系男子

世界最大の万華鏡の記事を読んで、ナレーションにツッコみたい私はほんとに夢の無い人間だと思います。

それはともかく行ってみたいです。でも前フリはあまり要らないです。

2009/09/27

「初めてのRuby」

「初めてのRuby」を読了。

初めてではないので、あまり得るところはなかったのですが、読みやすいです。
ただ一点、injectが説明なしに例に出てくるところだけ、ちょっと不親切だと思いました。

ザワークラウト

自作したのを食べたら腹を壊しました。

腐敗と乳酸発酵の違いが分かりません。

おこわ

さつまいもをもらってしまったので、おこわを作ってみたり。

材料はきょうの料理を丸パクリ。

ただ、うちにはでかい耐熱ボウルなどというこじゃれたものはないし、面倒なので炊飯器のおこわモードで。割とおいしく出来るみたいです。

さつまいもおこわ、栗より好きかもしれません。

2009/09/26

「ハチ公物語」を見た

後輩に「これで泣かなければ日本人じゃない」と言われてみたのですが、泣けません。
どうも日本人じゃないらしいです。残念です。こんなに日本を愛しているのに。

しかし、これで人間の情緒や葛藤が描かれているって言われても。

ハリウッド版の方が映像は美しいは、だるくないわ、犬の演技がいいわ、犬投げてないわ、音楽がひどくないわと、いろいろ優れている気がします。
(CGシーンと日本語吹き替え部分は記憶から抹消しました。)

あ、でも故山城新伍にはなんとなく感傷的な気分に。
何をやっても山城新伍でしかない方でしたが、やはり強烈な個性です。

2009/09/25

「ハッカーのたのしみ」

「ハッカーのたのしみ」購入。

初っ端から高濃度で最後まで読み進める自信がありません。
面白いですけど。

極々たまに誤訳っぽいところがあって原著も欲しいのですが、ちょっと高いですね。

2009/09/23

引き篭もり連休

引き篭もって、コード書いたりネットで調べたりしてます。
巣篭もりではないので、消費もあまりしていません。

カニあんかけチャーハン作ったけど、人にもらったカニ缶使ったし。

引き篭もっていると孤独なので、かつて無いほどtwitterでつぶやいてます。
あと、逃避でamazonのお勧めみたりとか。

NIKWAXとシャトルシェフを全種類お勧めされてもなー。

2009/09/18

鳥皮

結局、某あまり好きではない料理研究家のレシピで、根菜と一緒に煮ました。
間違いなく、うまいです。

意外な展開

まさか、kitacaとは。

2009/09/16

鳥皮まぶし

ちょっと前のデイリーポータルZの記事であった、ささみの鳥皮まぶし作ってみました。
うーん、それほど美味しいとは思いませんでした。
鳥皮そのものはおいしいけど。

初めて鳥皮買ったんですが、1パックで300g以上入ってるんですよね。
どうやって消費すればいいのやら。

大人のピアノレッスン 第80回

ツェルニー 30番練習曲集の1番をやり始めました。
元のテンポ速過ぎです。1/2ぐらいのスピードが限界。

とりあえず、例によってリズム練習バリエーションをやることに。

Sonatine Kuhlau Op.55,No.3は第一楽章を右手だけ。右手だけならなんとかな感じですが、左手が入るとめためたに。改めてYouTubeの小学生に尊敬の念を抱きました。

この曲が終わったら、別のソネチネアルバムの曲ではなく、先生のお勧めのブルグミュラーの18番の練習曲をやることになりました。がんばらな。

2009/09/14

Sonatine Kuhlau Op.55,No.3はじめた

Sonatine Kuhlau Op.55,No.3はじめたのでYouTubeで小学生が弾く映像とか見てみたり。

弾くスピードはとても大切ですね。
私が弾くのとは別の曲に聴こえます。小学生すごい。