行ったことある国を色塗ってしてくれるTravBuddyというサービス。
やってみました。
多くない上、完全にアジア(近場)シフト。
世界は広いですね。
2006/11/28
2006/11/26
2006/11/25
2006/11/15
2006/11/14
2006/11/12
大人のためのピアノレッスン下巻
実はまだハンガリア舞曲(超簡略版)はうまく弾けないのです。
でも飽きたので、次の曲とかその次の曲とかもやりつつ練習しています。
また、うまく弾けない言い訳の種ができました。
椅子低すぎ。
しかし実際に自分で弾いてみると改めてプロのピアニストの化け物っぷりを再確認できますね。
最近はジョン・オグドンのリスト:超絶技巧練習曲集とか聞きまくってますが...変態だ。
でも飽きたので、次の曲とかその次の曲とかもやりつつ練習しています。
また、うまく弾けない言い訳の種ができました。
椅子低すぎ。
しかし実際に自分で弾いてみると改めてプロのピアニストの化け物っぷりを再確認できますね。
最近はジョン・オグドンのリスト:超絶技巧練習曲集とか聞きまくってますが...変態だ。
2006/11/07
大人のためのピアノレッスン下巻
Lesson 3 ハンガリア舞曲第5番(超簡略版)から脱出できません。
8分20連打って...右手だけならなんとかいけるけど...
うまく弾けないのはキーボードのキーの戻りが遅いせいだとか言ってみたり。
8分20連打って...右手だけならなんとかいけるけど...
うまく弾けないのはキーボードのキーの戻りが遅いせいだとか言ってみたり。
2006/11/05
2006/11/02
REST
なんか会社のひとが情報処理学会誌を読んでRESTを誤解していたので、「本当にそんなことかいてあるのかなー」と思ってみてみたら、本当に書いてあってがっかりしました...
論文読まないで書いてるのでしょうか。(私も一部しか読んでないけど)
「State Transfer」 = 「状態遷移」だと思ってるらしく。
普通、transitionだし。オリジナルの論文にも状態遷移っていっているところはstate transitionって書いてあるし。
Transferは転送って意味なんですけどね。少なくともRESTの文脈では。
(Hyper Text Transfer ProtocolのTransfer)
やっぱ、RESTって無理やりな英語なので、誤解されやすいのかもしれませんね。
特に、「REpresentational State」ってところが。
論文読まないで書いてるのでしょうか。(私も一部しか読んでないけど)
「State Transfer」 = 「状態遷移」だと思ってるらしく。
普通、transitionだし。オリジナルの論文にも状態遷移っていっているところはstate transitionって書いてあるし。
Transferは転送って意味なんですけどね。少なくともRESTの文脈では。
(Hyper Text Transfer ProtocolのTransfer)
やっぱ、RESTって無理やりな英語なので、誤解されやすいのかもしれませんね。
特に、「REpresentational State」ってところが。
登録:
投稿 (Atom)