なぜIRIは国際化識別子と訳されることが多いのでしょうか?
Internationalized Resource Identifiers なので、国際化リソース識別子だと思うのですが。
2008/01/30
2008/01/29
2008/01/27
2008/01/26
久しぶりにLinuxでハマってみた
会社のサーバのOSを入れ替えました。
/dev/sdaに古いFedoraが入っていたので、IDEのハードディスクを買ってきて、/dev/hdbにつないでCentOSをインストール。
インストール自体は普通に終了したのですが、BIOSの設定でハードディスクの起動順を/dev/hdb優先にして起動したら、"GRUB"という文字が出たこところでフリーズしてしまいました。
フロッピーディスクを探しだして、GRUBのブートディスクを作っていろいろいじって見たのですが、GRUBからみたディスクが、インストール時には /dev/sda = (hd0), /dev/hdb = (hd2)だったのが、/dev/sda = (hd1), /dev/hdb = (hd0)に変わっていました。
grub.configを書き換えて無事起動はできたのですが、これって常識なんでしょうか?
device.mapは元のマッピングだったのですが、見てないのかなぁ。
それにしても、最近はフロッピーディスクが会社に転がっていなくて、数年に一度ぐらい困ります。
/dev/sdaに古いFedoraが入っていたので、IDEのハードディスクを買ってきて、/dev/hdbにつないでCentOSをインストール。
インストール自体は普通に終了したのですが、BIOSの設定でハードディスクの起動順を/dev/hdb優先にして起動したら、"GRUB"という文字が出たこところでフリーズしてしまいました。
フロッピーディスクを探しだして、GRUBのブートディスクを作っていろいろいじって見たのですが、GRUBからみたディスクが、インストール時には /dev/sda = (hd0), /dev/hdb = (hd2)だったのが、/dev/sda = (hd1), /dev/hdb = (hd0)に変わっていました。
grub.configを書き換えて無事起動はできたのですが、これって常識なんでしょうか?
device.mapは元のマッピングだったのですが、見てないのかなぁ。
それにしても、最近はフロッピーディスクが会社に転がっていなくて、数年に一度ぐらい困ります。
2008/01/25
プティ・サレを作ってみた
プティ・サレを作ってみました。
塩漬け豚ばら肉です。
久しぶりに「クイーン・アリスの永久保存レシピ」
登場。
豚ばら肉に塩とオリーブオイルとタイムとにんにくをまぶして冷蔵庫で3日。
焼き目つけてみたところまでは非常においしそうだったのですが、肝心の煮込みで失敗して焦がしてしまったので正直味はよく分かりませんでした。ポテにしておけばよかった...
まだ半分残ってるので明日リトライする予定。
塩漬け豚ばら肉です。
久しぶりに「クイーン・アリスの永久保存レシピ」
豚ばら肉に塩とオリーブオイルとタイムとにんにくをまぶして冷蔵庫で3日。
焼き目つけてみたところまでは非常においしそうだったのですが、肝心の煮込みで失敗して焦がしてしまったので正直味はよく分かりませんでした。ポテにしておけばよかった...
まだ半分残ってるので明日リトライする予定。
2008/01/22
大人のピアノレッスン 第30回
ハノンはト長調の音階練習。
やっと音階練習が終わりそうです。次は半音階。
本来、ハノンは全部で1時間ぐらいでできるのですけど。
今の自分が通してやったら何時間かかるだろう...
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は全部流しましたが、例によって転調部分が全然入っていません。はやくやっつけないと、この先の練習時間が。
一応目標らしきものができたので先生も気合入れて見てくれるみたいです。大変です。
やっと音階練習が終わりそうです。次は半音階。
本来、ハノンは全部で1時間ぐらいでできるのですけど。
今の自分が通してやったら何時間かかるだろう...
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は全部流しましたが、例によって転調部分が全然入っていません。はやくやっつけないと、この先の練習時間が。
一応目標らしきものができたので先生も気合入れて見てくれるみたいです。大変です。
2008/01/21
2008/01/20
2008/01/18
2008/01/16
大人のピアノレッスン 第29回
ハノンはロ短調の音階練習。
相変わらずカデンツが弾けません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は転調前まで見てもらって、いろいろ修正しました。
一応「順調ですね」という言葉をもらいましたが、正直転調後の展望が見えません。
転調後8小節目で転倒します。付点が出てくるとこけるあたり、音ゲーと一緒。
あと、某結婚式でピアノを弾けというオーダーが下ったので、先生に相談してみたところ「リストの『愛の夢』とかどうですか」と言われました。
あの...無理ですから。
(ドレミ出版の「ピアノ100選」では最高難易度のCランク。ツェルニー40番以上。)
相変わらずカデンツが弾けません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は転調前まで見てもらって、いろいろ修正しました。
一応「順調ですね」という言葉をもらいましたが、正直転調後の展望が見えません。
転調後8小節目で転倒します。付点が出てくるとこけるあたり、音ゲーと一緒。
あと、某結婚式でピアノを弾けというオーダーが下ったので、先生に相談してみたところ「リストの『愛の夢』とかどうですか」と言われました。
あの...無理ですから。
(ドレミ出版の「ピアノ100選」では最高難易度のCランク。ツェルニー40番以上。)
2008/01/15
2008/01/14
2008/01/12
2008/01/10
2008/01/08
大人のピアノレッスン 第28回
今年最初のレッスンです。
ハノンはニ長調の音階練習。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、右手で全部通すのではなく、両手でちょっとずつ進めていく方向に転換。
左手の音が大きすぎるので、1拍目はしっかり弾いて、2,3拍目はその反動で軽く弾くように指導されました。
亀の歩みすぎていつ終わるか不安です。
ハノンはニ長調の音階練習。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、右手で全部通すのではなく、両手でちょっとずつ進めていく方向に転換。
左手の音が大きすぎるので、1拍目はしっかり弾いて、2,3拍目はその反動で軽く弾くように指導されました。
亀の歩みすぎていつ終わるか不安です。
2008/01/07
2008/01/04
「ブラックペアン1988」
だいぶ前に買ってあって積んであった「ブラックペアン1988」を読了。
読み始めたら一気読みでした。
後半ちょっと急ぎすぎだし、オチも予想通りだし、相変わらずアラはいろいろあるんですが、熱くて面白かったです。
つい「死因不明社会」も買ってしまったり。
読み始めたら一気読みでした。
後半ちょっと急ぎすぎだし、オチも予想通りだし、相変わらずアラはいろいろあるんですが、熱くて面白かったです。
つい「死因不明社会」も買ってしまったり。
登録:
投稿 (Atom)