2010/03/30

ベランダ菜園化計画(主にコリアンダー)

ベランダにプランターを配置してミニ青梗菜の種を植えました。
とりあえず、失敗前提で。

明日にはコリアンダーを蒔く予定です。こっちが本命です。

ホームセンターで適当に買ってきてからネットで調べてみたらどうも深さが足りないような気もしていますが。はたしてどうなるでしょうか。

2010/03/29

大人のピアノレッスン 第94回

ツェルニー30番の6番のみ。
ちょっと悲愴の第一楽章は今のスキルでは厳しいので、ギブアップしました。

今月は仕事が忙しくてやる気が出ずほとんどピアノに触れていませんでした。反省。
次はツェルニーの7番と悲愴の第二楽章をやるので仕切り直しです。

2010/03/28

素敵アイテム

ホームセンターで、全自動洗濯機用の蛇口から、2口に分配できる道具を見つけました。
こんな素敵アイテムが世の中にあるとは。すばらしすぎます。これでプランターの水やりが楽に。

2010/03/26

鮭の炊き込みご飯

「きのう何食べた?」の1巻を衝動買いしたので、第一話に出てきた鮭の炊き込みご飯を作ってみました。

簡単でうまいです。ちょっと味つけ失敗して濃かったけど。

本の中ではシロさんは味噌汁の具がかぶらないようにしてましたが、面倒なのでもろかぶりにしました。そういうところが雑です。

2010/03/21

Native Clientまわり

Public Keyの記事をきっかけにNative Clientのペーパーを読み直したり。

やっぱり最初のペーパーでは「SSE命令セットが使えるよ」とか言っていたのに、「ポータビリティに問題あるから、LLVMバイトコードをJITコンパイルするよ」とかいうペーパーが出てて、何がやりたいのかよくわからないです。

まあ、ペーパーの著者を見る限り、それぞれやっている人はぜんぜん別なわけですが。

PNaclは正直JavaFXだのSilverlightと比べてどれぐらい性能優位なのかよくわかりません。ペーパーにはぜんぜん言及がないですし。

2010/03/15

エンカのチカラ

エンカのチカラを聴かせてもらいました。

HOWEVER / 前川清はとてもよかったのですが、それ以外はいま一つでした。
もうちょっとJ-POP寄りの選曲の方が面白かったと思うのですが。

2010/03/05

Java RMI周りのコード読み

諸事情でJava RMI周りのコードをちょっと読んでいます。
忘れそうなので、メモ。

UnicastRemoteObject#exportObjectの動きはこんな感じ。

  1. sun.rmi.server.UnicastRemoteRefを作る。

  2. UnicastRemoteRefのコンストラクタはsun.rmi.transport.LiveRefを作る。

  3. LiveRefのコンストラクタはTCPEndpoint#getLocalEndpointを呼んで、sun.rmi.transport.tcp.TCPEndpointとsun.rmi.transport.tcp.TCPTransportが作られる。

  4. UnicastRemoteRef#exportObjectを呼ぶ。

  5. UnicastRemoteRef#exportObjectがリモートオブジェクトのもろもろの情報を含んだsun.rmi.transport.Targetを作って、LiveRef#exportObjectに渡す。

  6. LiveRef#exportObjectはTCPEndpoint#exportObjectにTargetを渡す。

  7. TCPEndpoint#exportObjectはTCPTransport#exportObjectにTargetを渡す。

  8. TCPTransport#exportObjectはTCPTransport#listenを呼んで、ソケット待ちのスレッドがなければ作り、sun.rmi.transport.Transport#exportObjectにTargetを渡す。

  9. Transport#exportObjecがTargetをsun.rmi.transport.ObjectTableに格納する。



クライアントからメソッド呼び出しがあった場合のシーケンスも読んだのですが、めんどうなので略。

Target#getObjectEndpoint()がObjectTableのキーの「生成」メソッドだったりとか、歴史的に気持ち悪いところが残っているコードでした。

2010/03/02

大人のピアノレッスン 第93回

ツェルニー6番と、悲愴第一楽章。

まったく譜読みをしていなかったのでぼろぼろでした。「こんなの初めてですね」と言われてしまいました。土日遊んでしまうとなかなか厳しいです。

豚の角煮(豚バラ肉と大根煮)

豚の角煮(豚バラ肉と大根煮)作りました。
レシピはコレ

なんというか、時間かかりすぎます。
下ゆでにはシャトルシェフを使ったので光熱費はたぶんそんなにかかっていませんが。

味は美味しいけど、ちょっと濃い目な気がします。しょうゆの量がアグレッシブだったか。

2010/02/27

「強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!」

調理科学にのっとった調理法のレクチャー本です。
本のタイトルと最初のほうのトーク風の構成はいまいちですが、内容はすばらしく、まさに目から鱗。ルールが少なくて覚えやすいのもよいです。
(その分、本の内容が水増しされている感はありますが。)

しかし、80%ルール(肉や魚をおいしく焼き上げるには、元の重量の80~85%がベスト)を身につけるために、毎回計量するのはなかなか実践はきびしそうです。

まずは、信用できるキッチンスケールを買うところからはじめなくては。

2010/02/23

大人のピアノレッスン 第92回

ツェルニー30番の5番と「アジタート」と「悲愴」。5番とアジタートは終了しました。
「悲愴」は、先生は第2楽章をやらせようと意図していたことが判明したのですが、第1楽章を見てきてしまったので、そのままやることに。

難しすぎます。

2010/02/09

大人のピアノレッスン 第91回

ツェルニー30番の5番と「空気の精」。「アジタート」は時間切れで弾けませんでした。

ツェルニー5番は1番2番より楽でした。暗譜しきれてないので次回もやりますけど。
「空気の精」はオクターブの部分のクレッシェンドが表現できてないところ意外はOKとのことで今回で終了です。休みが続いたのでずいぶん時間がかかってしまいました。

あと次回からベートーベンの「悲愴」をやることに。果たしてついていけるでしょうか。

2010/02/07

スキー

志賀高原でスキーをしてきました。
2級受けるとか言ってすいません。100年早かったです。

2010/02/05

スキーブーツを買った

スキーブーツを買いました。店で履いたときは良かったのですが、家に帰ってきてから厚めのソックスだと履けないことが判明しました。ネットでちょっと調べてみると、最近は細身のシェイプが主流なのでソックスも薄めが良いそうです。

うーん、ソックスも一緒に買えばよかった。

2010/01/31

スーパーでお高い塩が売っていたので買ってみました。500gで500円程度。
何に使えば違いがわかるのかよくわかりませんが、やはり干物でしょうか。

2010/01/29

添削がついた

lang-8で添削がつきました。
コメントがなかったので自分なりに訂正されたところを確認すると、


  • 現在完了形と現在完了進行形の使い分け

  • 一般論を書くときの冠詞/複数形の使い方

  • 語彙

  • just, onlyの使い方

  • 所有格で簡単に書けるところでの関係代名詞



などに問題があるようです。

もっと英文を読まないと感覚が身につかないかも。

2010/01/26

アバター見た。

アトラクションでした。
あのテクノロジーでパンツァードラグーンを作ってほしいです。

2010/01/23

パクチー高い

パクチー高い。3株で198円とか。

パクチー餃子をキャベツでかさまししてみましたが、やはりパクチーだけの方がおいしいです。
手を抜いてひき肉にしてしまったのも良くなかったかもしれませんが。

やはりコレか。

2010/01/20

Lang-8

Lang-8で英語で日記を書いてみましたが、誰も添削してくれないので、どうも私にとっては役に立たないようです。
やはり、20代女性とか、人気の出そうな偽装しないとだめでしょうか。

2010/01/19

大人のピアノレッスン 第90回

ツェルニーを練習していたら楽譜を家に忘れるという間抜けな事をしてしまいました。

なので、今月も「空気の精」と「アジタート」のみ。
「空気の精」は軽さがいまいちでないということで、テンポを落として力を抜きつつ音はしっかり出す練習してくることに。

「アジタート」は右手の上の音をもっとはっきりと出すように、少し上の方から指を落としてくることを意識するようにという指導をしてもらいました。

あと、次の曲は自分で決めてくださいといわれたのですが、うーん。