今回はハノンの20番にてこずってしまい、あまり自主練習が進みませんでした。
なんとかOKを貰って次は39番をハ長調から。
指くぐりが...カデンツが...
割と片っ端からできません。
それでも、とりあえず弾ければがんがん先にいくらしいです。
あとは個人練習しとけ、とは言われませんでしたが、練習しないとダメでしょう。うひー。
「無邪気」は「右手しか見てこれませんでした」といったら「じゃ、左手は初見で」と言われてしまい、これもみごとにぼろぼろ。
いままでは覚えてしまってから弾いていたので、ちゃんと楽譜を見ることができていません。和音は鍵盤みながらでないとまったく弾けないのでそこから改善していかないといけないみたいです。(単音でも怪しいけど。)
当然、「ラルゴ」も終わらずです。終わる気配がありません。
でも次の曲も決まってしまいました。
さりげなく「曲集のレベルを下げた方がよいか?」と聞いてみたのですが、「新しい事を覚えているので、大変ですけど、ここががんばりどころです。」的な回答を返されてしまいました。
がんばらなくては。
2007/06/13
2007/06/11
株主優待券
BALSの株主優待券と10%オフ券で買い物してきました。
5000円分もらえるのですが、わりとその予算内に収まるように買い物しようとすると悩ましかったり。
扇風機みたいな部屋の空気引っかきまわすマシン(正式名称忘れ)を買おうかと思ったのですが、常に部屋を清潔にしていないと使えなさそうな気がしたので断念。
次点がオイルミストスプレーですが、これはかなり本当に使うかが疑わしい。
結局、クッション×2とソルトミルを買ってきました。
我ながらつまらん。
ちなみにいまBALSの株はかなり安いので、francfranc好きな人には割とお得かもしれません。私は高値で掴んでかなり損しましたが。
5000円分もらえるのですが、わりとその予算内に収まるように買い物しようとすると悩ましかったり。
扇風機みたいな部屋の空気引っかきまわすマシン(正式名称忘れ)を買おうかと思ったのですが、常に部屋を清潔にしていないと使えなさそうな気がしたので断念。
次点がオイルミストスプレーですが、これはかなり本当に使うかが疑わしい。
結局、クッション×2とソルトミルを買ってきました。
我ながらつまらん。
ちなみにいまBALSの株はかなり安いので、francfranc好きな人には割とお得かもしれません。私は高値で掴んでかなり損しましたが。
2007/06/10
ダージリン ファーストフラッシュ 2007
あんまりにも高いので躊躇していたのですが、数が少なくなってきてしまったので買ってきてしまいました。
茶園はシーヨク。
ダージリンには行った事がありますが、どこにあるのかさっぱり検討もつきません。
(分かるのはマーガレッツホープだけ)
店の人に聞いたら、今では50個ぐらい茶園があるそうです。
ダージリンの茶屋でもそんな種類なかったのに。
まともに英語もしゃべれない外国人に説明するのが面倒だっただけかも知れませんが。
茶園はシーヨク。
ダージリンには行った事がありますが、どこにあるのかさっぱり検討もつきません。
(分かるのはマーガレッツホープだけ)
店の人に聞いたら、今では50個ぐらい茶園があるそうです。
ダージリンの茶屋でもそんな種類なかったのに。
まともに英語もしゃべれない外国人に説明するのが面倒だっただけかも知れませんが。
2007/06/06
大人のピアノレッスン 第10回
記念すべき第10回レッスンです。ぱちぱち(拍手)。
ようやくハノンが次回で第一部完です。正直適当にしか弾けてませんけど。
次回からちょっと飛ばしてスケール練習です。おお、なんかピアノ習ってるっぽい。
「小さなつどい」は一通り音だけ追えるようになりました。
「ちゃんと弾けるようにみっちりやりますか?それともいろいろな曲をやりたいですか?」と先生に聞かれたのですが、「小さなつどい」はあまり好きでもないので先に進めてもらうことにしました。
こんなんで進めてるから、今のところまともに弾ける曲は一曲もないような...まあ人に聞かせるわけでもないからいいといえばいいのですが。
「ラルゴ」はやっと左手に入りました。第5小節のアルペジオが激ムズ。
今回の指摘事項は「手首硬い」でした。もう言われすぎ。
ようやくハノンが次回で第一部完です。正直適当にしか弾けてませんけど。
次回からちょっと飛ばしてスケール練習です。おお、なんかピアノ習ってるっぽい。
「小さなつどい」は一通り音だけ追えるようになりました。
「ちゃんと弾けるようにみっちりやりますか?それともいろいろな曲をやりたいですか?」と先生に聞かれたのですが、「小さなつどい」はあまり好きでもないので先に進めてもらうことにしました。
こんなんで進めてるから、今のところまともに弾ける曲は一曲もないような...まあ人に聞かせるわけでもないからいいといえばいいのですが。
「ラルゴ」はやっと左手に入りました。第5小節のアルペジオが激ムズ。
今回の指摘事項は「手首硬い」でした。もう言われすぎ。
2007/06/05
電子ピアノ ヒアリング
会社の隣の席の人がHP207を買ったそうなので、使用感を聞いてみたところ、「やはり本物のピアノとはだいぶ違う」そうです。
まあ、ネットで見てもやはり同じ値段なら中古のアップライトを買え!みたいな意見が多いような気もします。住環境が許せばですが。
うーん。
まあ、ネットで見てもやはり同じ値段なら中古のアップライトを買え!みたいな意見が多いような気もします。住環境が許せばですが。
うーん。
2007/06/03
マルチクイック in 餃子会
マルチクイックを餃子会にて実戦投入したところ、白菜とニラに関してはみじん切りが細かくなりすぎました。セロリは割と大丈夫でした。
ちゃんと具材の種類をあわせる(白菜だったら茎と葉はちゃんと分ける)ようにすればそこそこ荒みじんもこなせるようです。
もちろんスピードは圧倒的に速いです。
ちゃんと具材の種類をあわせる(白菜だったら茎と葉はちゃんと分ける)ようにすればそこそこ荒みじんもこなせるようです。
もちろんスピードは圧倒的に速いです。
電子ピアノ検討
楽器屋さんに行って、電子ピアノを漁ってきました。
話を聞いたり、触って比較した結果、KAWAIのCA91もしくはCA71とRolandのHP205の楽器屋提携モデルが候補に。
最有力はCA91ですが、普段ほとんどヘッドホンで弾いているので響板スピーカーに意味があるのかが疑問なのと、値段が圧倒的に高いのが悩みどころ。
HP205は感触の良さは抜群ですが、音色は若干ディジタルっぽい気がしました。
(メーカーのイメージに引っ張られている気もしますが。)
ただ、キータッチを調整できるのは面白かったのと、価格設定がかなり魅力的です。
YAMAHAもいろいろ触ってはみたのですが、30万を越えるモデル(NW鍵盤搭載機)じゃないとタッチの気持ち良さがKAWAIと同等にならないように感じました。
(ピアニシモが表現できるか、というような高度な話はわかりません。)
とりあえず、悩むだけ悩んで撤退。
話を聞いたり、触って比較した結果、KAWAIのCA91もしくはCA71とRolandのHP205の楽器屋提携モデルが候補に。
最有力はCA91ですが、普段ほとんどヘッドホンで弾いているので響板スピーカーに意味があるのかが疑問なのと、値段が圧倒的に高いのが悩みどころ。
HP205は感触の良さは抜群ですが、音色は若干ディジタルっぽい気がしました。
(メーカーのイメージに引っ張られている気もしますが。)
ただ、キータッチを調整できるのは面白かったのと、価格設定がかなり魅力的です。
YAMAHAもいろいろ触ってはみたのですが、30万を越えるモデル(NW鍵盤搭載機)じゃないとタッチの気持ち良さがKAWAIと同等にならないように感じました。
(ピアニシモが表現できるか、というような高度な話はわかりません。)
とりあえず、悩むだけ悩んで撤退。
2007/06/02
2007/06/01
2007/05/30
2007/05/25
「生物と無生物のあいだ」
「生物と無生物のあいだ」読了。
途中までは生物学系天才エピソードを散りばめながら「生物とは何か?」という問題に迫るふうなのに、迫らないまま終わります。張った伏線を見事に放置。
読まなくて良いです。
途中までは生物学系天才エピソードを散りばめながら「生物とは何か?」という問題に迫るふうなのに、迫らないまま終わります。張った伏線を見事に放置。
読まなくて良いです。
2007/05/22
大人のピアノレッスン 第9回
週末練習がほとんど出来なかったうえ、先週は仕事が立て込んでいたので練習不足でした。
あまりにも酷かったのか「ラルゴ」は「最後まで弾き切らなくてもよいので、途中までをしっかり覚えてきましょう」ということになりました。
先週の状態に逆戻り。
もう一ヶ月たってるけど、いまだに覚えきれません。まあ、和音が全然体に染み付いてないので仕方が無い面もあるとは思うのですが、老人力爆発中です。ここのところハノンも弾きづらくなってきて時間が足りなくなる一方ですし。
「小さなつどい」のほうは一部間違って覚えていたけど、まあそれなりに。指摘事項としては「とにかくもっとゆっくり練習」「和音を真上からしっかり入れる」「スラーの中はちゃんとつなげて、フレーズのはじめはしっかり入れなおす」ということでした。
先週、「12月の発表会でますか?」というような話があったけど、12月までに人前で弾けるようになるのは絶対無理な気が。
あまりにも酷かったのか「ラルゴ」は「最後まで弾き切らなくてもよいので、途中までをしっかり覚えてきましょう」ということになりました。
先週の状態に逆戻り。
もう一ヶ月たってるけど、いまだに覚えきれません。まあ、和音が全然体に染み付いてないので仕方が無い面もあるとは思うのですが、老人力爆発中です。ここのところハノンも弾きづらくなってきて時間が足りなくなる一方ですし。
「小さなつどい」のほうは一部間違って覚えていたけど、まあそれなりに。指摘事項としては「とにかくもっとゆっくり練習」「和音を真上からしっかり入れる」「スラーの中はちゃんとつなげて、フレーズのはじめはしっかり入れなおす」ということでした。
先週、「12月の発表会でますか?」というような話があったけど、12月までに人前で弾けるようになるのは絶対無理な気が。
2007/05/20
2007/05/18
2007/05/15
大人のピアノレッスン 第8回
「ラルゴ」はまだ覚えきれてません。
「ラルゴ」練習ストレス発散のために、暇さえあれば「清らかな小川」弾いていたのに、教室に行くと全然弾けなかったりします。ピアノの感触違いすぎ。
まあ、なんとかOKを貰ったので次は「小さなつどい」をやることになりました。
ずっと和音だけど「ラルゴ」で苦しんでいる分、わりと楽に弾けそうな気が。
今回のアドバイスは「もっと力を抜きましょう」。
うーん、放鬆がすべての基本であることは重々承知なのですが。
「ラルゴ」練習ストレス発散のために、暇さえあれば「清らかな小川」弾いていたのに、教室に行くと全然弾けなかったりします。ピアノの感触違いすぎ。
まあ、なんとかOKを貰ったので次は「小さなつどい」をやることになりました。
ずっと和音だけど「ラルゴ」で苦しんでいる分、わりと楽に弾けそうな気が。
今回のアドバイスは「もっと力を抜きましょう」。
うーん、放鬆がすべての基本であることは重々承知なのですが。
2007/05/14
新玉ねぎのカレーマリネ
新玉ねぎが安かったので、比較的多めに買ってしまい、食い切れないので「きょうの料理」に載っていたカレーマリネにしてみました。
スライスした新玉ねぎをカレー粉、砂糖、塩、酢で和えて密閉容器に入れるだけ。
簡単な割には美味しいです。
久しぶりに漬物器を使ったなあ。
スライスした新玉ねぎをカレー粉、砂糖、塩、酢で和えて密閉容器に入れるだけ。
簡単な割には美味しいです。
久しぶりに漬物器を使ったなあ。
2007/05/08
大人のピアノレッスン 第7回
例によって「ラルゴ」がまったく覚えられません。進みません。
レッスン時間のほとんどを「ラルゴ」を教えてもらいながら覚えることに費やしてしまいました。
というわけで、今回は指摘事項は「清らかな小川」だけ。
うーん。なんとか「ラルゴ」を覚えきらないと...
レッスン時間のほとんどを「ラルゴ」を教えてもらいながら覚えることに費やしてしまいました。
というわけで、今回は指摘事項は「清らかな小川」だけ。
- (指定テンポっぽい速さで弾いてみたところ)テンポを落としてよいので、ちゃんと強弱をつける。
- 9小節目からは左手のほうがちゃんと聞こえるように弾く。
うーん。なんとか「ラルゴ」を覚えきらないと...
2007/05/07
「神様のパズル」
「神様のパズル」
読了。
んー。
半端、かなぁ。
ハードSF部分はイマイチ。まあ物理苦手な私がいうのもなのですが、適当にそれっぽい言葉を継ぎ足しているだけに見えます。
いちばん気になるのが「宇宙が無から始まる」ってところが出発点なのに、エネルギーが必要ってところですかね。「エネルギー=質量」なんだから、無じゃないじゃん。時間の取り扱いもほとんどスルーだし。
「場」って用語もかなり怪しいような。
デビュー作で「宇宙の作り方」なんてテーマを取り扱っちゃったのはすごいとは思いますが。
ストーリー的にもあんまり評価すべきところがないんです。残念。
ちなみになんとなく「まさかな」を思い出しました。
「凡人学生」と「異能少女」の組み合わせで。
んー。
半端、かなぁ。
ハードSF部分はイマイチ。まあ物理苦手な私がいうのもなのですが、適当にそれっぽい言葉を継ぎ足しているだけに見えます。
いちばん気になるのが「宇宙が無から始まる」ってところが出発点なのに、エネルギーが必要ってところですかね。「エネルギー=質量」なんだから、無じゃないじゃん。時間の取り扱いもほとんどスルーだし。
「場」って用語もかなり怪しいような。
デビュー作で「宇宙の作り方」なんてテーマを取り扱っちゃったのはすごいとは思いますが。
ストーリー的にもあんまり評価すべきところがないんです。残念。
ちなみになんとなく「まさかな」を思い出しました。
「凡人学生」と「異能少女」の組み合わせで。
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
「ジェネラル・ルージュの凱旋」
読了。
もはやミステリではなく、医療エンタメ小説ですが、傑作。
「ナイチンゲールの沈黙」は個人的にかなり評価が低いのですが、
本作は「チーム・バチスタの栄光」を超えてると思います。
かなり痛快。
現実がこんなに痛快ならよいのですが。
もはやミステリではなく、医療エンタメ小説ですが、傑作。
「ナイチンゲールの沈黙」は個人的にかなり評価が低いのですが、
本作は「チーム・バチスタの栄光」を超えてると思います。
かなり痛快。
現実がこんなに痛快ならよいのですが。
2007/05/06
2007/04/26
2007/04/24
大人のピアノレッスン 第6回
「ラルゴ」がまったく覚えられません。
今回の指摘事項:
「ラルゴ」はとりあえず覚えてから。
「手が大きいので、和音はちゃんと弾けるはずです」といわれたので頑張らねば。
今回の指摘事項:
- ハノン
- 左手、特に第4指が相変わらず弱いので、流さないようにしっかり弾く。
- 手首固まりすぎ。
- 「清らかな小川」
- 3連符の1音目は4分音符なのでちゃんと音を続けるように。
- 左手の音大きすぎ。
- ppで始めて第3小節にピークが来るようにクレッシェンドする。
- 第5小節の入りはブレス。
- 第8小節の最後にスタッカートしてない。
- 第9小節からの休符ができていない。
- 第16小節はリタルダントする。
「ラルゴ」はとりあえず覚えてから。
「手が大きいので、和音はちゃんと弾けるはずです」といわれたので頑張らねば。
2007/04/22
ラオス調査中
G.W.はラオスに行ってくるのですが、やっと旅程を把握できた程度。
4/26 成田発 - バンコク着
4/27 バンコク - ウボンラーチャターニー - チョーンメック - ワンタオ - パークセー
4/28 パークセー - チャムパーサック(ワット・プー観光)
4/29 チャムパーサック - ナーカサン - ムアンコーン(コーン(グ)島観光)
4/30 ムアンコーン - ナーカサン(コーンパペンの滝観光)
5/1 ナーカサン - パークセー
5/2 パークセー - ウボンラーチャターニー
5/3 ウボンラーチャターニー - バンコク - 成田
駆け足です。
まだ移動手段が良く分からないので調査中。
4/26 成田発 - バンコク着
4/27 バンコク - ウボンラーチャターニー - チョーンメック - ワンタオ - パークセー
4/28 パークセー - チャムパーサック(ワット・プー観光)
4/29 チャムパーサック - ナーカサン - ムアンコーン(コーン(グ)島観光)
4/30 ムアンコーン - ナーカサン(コーンパペンの滝観光)
5/1 ナーカサン - パークセー
5/2 パークセー - ウボンラーチャターニー
5/3 ウボンラーチャターニー - バンコク - 成田
駆け足です。
まだ移動手段が良く分からないので調査中。
2007/04/20
HMVメールからgoogle calender
gmailで受け取ったHMVからの新譜情報をgoogle calendarに登録するgreasemonkeyは大体できたのですが、バグがありなぜか終了日時がおかしくなります。
dates=20070523/20070523としてるのに、なぜか終了日時が5月22日に。
Googleのカレンダーの説明どおりのリンクを生成してるつもりなのですが。
ローカルのHTMLでも同じようにダメだし。うーん、謎。
dates=20070523/20070523としてるのに、なぜか終了日時が5月22日に。
Googleのカレンダーの説明どおりのリンクを生成してるつもりなのですが。
ローカルのHTMLでも同じようにダメだし。うーん、謎。
HMVメールからgoogle calender
後輩が「google mailで受け取ったHMVの新譜情報メールに、google calendarに登録するリンクが欲しい」と言ってたので、greasemonkeyの練習がてら作成中。
途中まで実装してから、肝心の新譜情報メールの発売日に年情報が入ってないという罠に気づきました。
うーん、更新日を元にするか...
途中まで実装してから、肝心の新譜情報メールの発売日に年情報が入ってないという罠に気づきました。
うーん、更新日を元にするか...
2007/04/19
IPアドレスから住所
また備忘録です。
IPアドレスから住所(的なもの)を割り出すサービス。
My IP Address Lookup and IP Address Locator
他にもいろいろな同様のサービスあるみたいですが、精度が違うのはなぜでしょうかね。
プロバイダから先の詳細は個別にデータ蓄積してるのかな?
IPアドレスから住所(的なもの)を割り出すサービス。
My IP Address Lookup and IP Address Locator
他にもいろいろな同様のサービスあるみたいですが、精度が違うのはなぜでしょうかね。
プロバイダから先の詳細は個別にデータ蓄積してるのかな?
2007/04/18
Javascript勉強中
すっかり浦島太郎なので基礎から勉強中です。
とりあえず、[翻訳]JavaScriptにおける古典的継承から読む予定...終了。
理解はしたけど、言語仕様の詳細が良く分かってないからもやもやします。
と思ったら、Under Translation of ECMA-262 3rd Edition"というすばらしきものが。
こっちはゆっくり勉強します。
とりあえず、[翻訳]JavaScriptにおける古典的継承から読む予定...終了。
理解はしたけど、言語仕様の詳細が良く分かってないからもやもやします。
と思ったら、Under Translation of ECMA-262 3rd Edition"というすばらしきものが。
こっちはゆっくり勉強します。
大人のピアノレッスン 第5回
2週間あったので、結構練習する時間はあったのですが、まあ、いろいろあって練習不足でした。
「パストラル」はそれなりに弾けたのですが、「人形の夢と目覚め」が結局ちゃんと弾けないまま次の曲にいくことに。
「音階練習をすれば弾けるようになりますよ。」と先生は言ってくれたけど...うーん。
で、次はちょっと順番を変えて、ブルグミュラーは「清らかなな小川」をやることに。あとは「ラルゴ」。
なんか、本気でもうちょっといい電子ピアノが欲しくなってきました。
PX-110で練習して本物のピアノで弱音出すのは今のスキルじゃ正直難しいです。
「パストラル」はそれなりに弾けたのですが、「人形の夢と目覚め」が結局ちゃんと弾けないまま次の曲にいくことに。
「音階練習をすれば弾けるようになりますよ。」と先生は言ってくれたけど...うーん。
で、次はちょっと順番を変えて、ブルグミュラーは「清らかなな小川」をやることに。あとは「ラルゴ」。
なんか、本気でもうちょっといい電子ピアノが欲しくなってきました。
PX-110で練習して本物のピアノで弱音出すのは今のスキルじゃ正直難しいです。
2007/04/16
2007/04/15
2007/04/14
2007/04/13
2007/04/11
TSS Clipboard Player
いまさら知りました。
TSS Clipboard Player。
専用FMジェネレータもあるし。
イカス。
まとめwikiみてたらミシシッピ-連続殺人事件のデータとかあるし。
とかやってると時間がすごい勢いで流れてしまいます。いかん。
TSS Clipboard Player。
専用FMジェネレータもあるし。
イカス。
まとめwikiみてたらミシシッピ-連続殺人事件のデータとかあるし。
とかやってると時間がすごい勢いで流れてしまいます。いかん。
2007/04/10
Effective C++第3版
長期で人に借りていたのをやっと読み始め。
第1版、第2版は持っているのですが、かなり内容が変わっているのでやっぱり自分でも買わなければダメなような気がしてきました。
6章まで読みましたが、23項がかなり違和感。
すっかりJavaプログラマだからだとは思いますが。
第1版、第2版は持っているのですが、かなり内容が変わっているのでやっぱり自分でも買わなければダメなような気がしてきました。
6章まで読みましたが、23項がかなり違和感。
すっかりJavaプログラマだからだとは思いますが。
2007/04/09
2007/04/03
大人のピアノレッスン第4回
ペダル入ると全然弾けません。
というわけで、「アラベスク」はペダル免除になりました。うーん。
「パストラル」はとりあえず弾けてるので次はペダルとの指示。
「人形の夢と目覚め」は次あたりで終わりにして「ラルゴ」をやることに。
とりあえず、譜面を見てみたけど...「これ、どうやって押さえるの」って和音が結構...大丈夫か?
というわけで、「アラベスク」はペダル免除になりました。うーん。
「パストラル」はとりあえず弾けてるので次はペダルとの指示。
「人形の夢と目覚め」は次あたりで終わりにして「ラルゴ」をやることに。
とりあえず、譜面を見てみたけど...「これ、どうやって押さえるの」って和音が結構...大丈夫か?
2007/04/02
2007/03/30
「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」
やっと見れました。
Wikipediaで放送日を調べておいた甲斐がありました。
おみやげランキングがあまりに長くて待つのがつらかったです。
優勝はかなり僅差な気がしますが、納得。
他のネタも見てみたい。
Wikipediaで放送日を調べておいた甲斐がありました。
おみやげランキングがあまりに長くて待つのがつらかったです。
優勝はかなり僅差な気がしますが、納得。
他のネタも見てみたい。
2007/03/28
大人のピアノレッスン第3回
ハノンは1回で3曲やることになりました。
ブルグミュラーはペダルを入れてもう一回「アラベスク」をやりつつ「パストラル」もやってくることになりました。
「人形の夢と目覚め」はそろそろ出来そうなので次の曲を決めてくるように言われました。
なんか、スピード上がってます。果たしてついていけるか...
今回の指摘事項は以下のとおり。
ブルグミュラーはペダルを入れてもう一回「アラベスク」をやりつつ「パストラル」もやってくることになりました。
「人形の夢と目覚め」はそろそろ出来そうなので次の曲を決めてくるように言われました。
なんか、スピード上がってます。果たしてついていけるか...
今回の指摘事項は以下のとおり。
- アラベスク
- 小節の最初の音は重要なので、準備が出来てから弾く。(跳躍のあるところとか)
- 人形の夢と目覚め
- 「人形の夢」の部分はもうちょっとテンポを速くする。
- 32小節目からの左手のスタッカートが重くならないように注意する。右手のメロディがあまり厚くないので邪魔しないように軽やかに弾く。
- 77小節目からがまだ弾けてない。
2007/03/25
「ウィーン・フィル音と響きの秘密」
古本屋で100円で買ってきたのですが、面白かったです。
内容はほとんどタイトルと関係ない気がしますが。
とりあえず、私と同じように「名指揮者といわれる人たちが何をしてるかよくわからん」という人にはお勧めです。
内容はほとんどタイトルと関係ない気がしますが。
とりあえず、私と同じように「名指揮者といわれる人たちが何をしてるかよくわからん」という人にはお勧めです。
「アンフェア THE MOVIE」
本当は「ホリディ」を見たかったのですが、上映時間まで結構あったために、割と時間的都合の良かった「アンフェア THE MOVIE」を見てきました。
見なくても良かったです。
ストーリーとかSATのしょぼさとかより蓮見の化粧がばっちり決まってたのが気になって仕方がありません。
見なくても良かったです。
ストーリーとかSATのしょぼさとかより蓮見の化粧がばっちり決まってたのが気になって仕方がありません。
2007/03/22
大人のピアノレッスン第2回
今回の指摘事項は以下のとおり。
次回の出来次第では「アラベスク」は終了して「パストラル」をやるそうです。
なるべく後半の難しい曲で時間をかけたいのだとか。
「パストラル」聞いたこと無いので、かなり時間が掛かりそうな気がしています。
- ハノン
- スピード上げるときは手首のロールを使う
- アラベスク
- スラーでも適当に流さないで一音一音しっかり弾く
- 10小節目で余計なスタッカートがついている
- 10小節目ではアクセントをきっちり入れる(3小節目に戻ってpなのが面白いので)
- 11小節目の左手は手首をもうちょっと下げた方が弾きやすい
- 17小節目のdim. e poco rallを意識する
- 人形の夢と踊り
- スタッカートがあやしい。弾むような感じで。
- 練習ではフレーズの中でも拍を意識してアクセントをつけてみる(ただし、本番で弾くときには余計なアクセントはつけないこと)
次回の出来次第では「アラベスク」は終了して「パストラル」をやるそうです。
なるべく後半の難しい曲で時間をかけたいのだとか。
「パストラル」聞いたこと無いので、かなり時間が掛かりそうな気がしています。
2007/03/20
2007/03/18
2007/03/13
大人のピアノレッスン第1回
なんとなく、方針として
という形で進めていくことになりました。
とりあえず、今回は「素直な心」「アラベスク」と私の希望で「人形の夢と目覚め」です。
指摘事項としては、
でした。
全然修行足りません。ゼルダとかやってる場合じゃない。
- 1回でハノンを1曲
- 数回でブルグミュラーを1曲
- 数回でブルグミュラー以外で1曲
という形で進めていくことになりました。
とりあえず、今回は「素直な心」「アラベスク」と私の希望で「人形の夢と目覚め」です。
指摘事項としては、
- ゆっくりでいいからしっかり弾く(テンポ60で練習)
- 左手の小指が寝てるので立てる
- 手首は落とさない(でもやわらかく)
- 「素直な心」も「アラベスク」も一部1オクターブ間違って覚えてる
でした。
全然修行足りません。ゼルダとかやってる場合じゃない。
スキー修行
土日使ってサエラでスキー修行してきました。
なんか、ノリで2級を取る事になったためです。
とりあえず、2級のDVDを買ってみたのですが、正直全然受かる気がしません。
で、土日はほぼ休憩無しで朝から晩まで練習してたんですが...
ビデオに何回か撮ってもらったのですが、
と問題が山済みです。
最後の方は若干マシになったけど、本当に今シーズン中に受かるのかはかなり微妙です。
そもそもサエラは2コースしか開いてなくて、急斜面の練習できてないし。
でも今シーズンに受からないとSAJの基準が改定されて、DVDが無駄になる危険性が。
なんか、ノリで2級を取る事になったためです。
とりあえず、2級のDVDを買ってみたのですが、正直全然受かる気がしません。
で、土日はほぼ休憩無しで朝から晩まで練習してたんですが...
ビデオに何回か撮ってもらったのですが、
- 手が前に出ていない
- 外向傾ができていない
- 腰が後ろに落ちている
- 小回りがシュテムっぽい
と問題が山済みです。
最後の方は若干マシになったけど、本当に今シーズン中に受かるのかはかなり微妙です。
そもそもサエラは2コースしか開いてなくて、急斜面の練習できてないし。
でも今シーズンに受からないとSAJの基準が改定されて、DVDが無駄になる危険性が。
2007/03/06
大人のピアノレッスン(無料体験)
ピアノを習い始めました。
どこにいくんだか。
とりあえず、現状を把握してもらうためにブルグミュラーの「素直な心」「アラベスク」を弾いてみたのですが、どうもそのままブルグミュラーをやっていいらしいです。
かなりあやしい上に結構緊張してうまく弾けなかったんですが、あんなんですすめていいのでしょうか。
あと、ドビュッシー好きという話をしていたら「続けていれば『月の光』弾けるようになります」、って言ってたけどそれはムリだと思われ。
やさしそうな先生でよかったけど修行的にはいまいちかもしれません。
まあ、がんばります。
「パスピエ」が弾けるようになるといいなあ。
どこにいくんだか。
とりあえず、現状を把握してもらうためにブルグミュラーの「素直な心」「アラベスク」を弾いてみたのですが、どうもそのままブルグミュラーをやっていいらしいです。
かなりあやしい上に結構緊張してうまく弾けなかったんですが、あんなんですすめていいのでしょうか。
あと、ドビュッシー好きという話をしていたら「続けていれば『月の光』弾けるようになります」、って言ってたけどそれはムリだと思われ。
やさしそうな先生でよかったけど修行的にはいまいちかもしれません。
まあ、がんばります。
「パスピエ」が弾けるようになるといいなあ。
2007/02/23
2007/02/22
「ベルガマスク組曲」
モニク・アースのドビュッシーピアノ作品全集を買ってみました。
電子ピアノに入っていたベルガマスク組曲の「パスピエ」が気に入ってしまい、まともな演奏で聞きたくなったので。
まったく奇を衒わない素直な演奏ですが、良いです。
ドビュッシーの全集はミケランジェリのものも持っているのですが、あれほど眠くなりません。
電子ピアノに入ってたものと比べるとテンポがかなり遅いので慣れるまで違和感がありそうですが。
って割とダメっぽい感想。
電子ピアノに入っていたベルガマスク組曲の「パスピエ」が気に入ってしまい、まともな演奏で聞きたくなったので。
まったく奇を衒わない素直な演奏ですが、良いです。
ドビュッシーの全集はミケランジェリのものも持っているのですが、あれほど眠くなりません。
電子ピアノに入ってたものと比べるとテンポがかなり遅いので慣れるまで違和感がありそうですが。
って割とダメっぽい感想。
2007/02/20
2007/02/13
amazon先生のお勧め
久しぶりにamazon先生のお勧めリストを見てみたら、やたらめったら「風の大地」「ひかりの空」ばっかり。
しかも巻でソートされてないし。
同じマンガの違う巻はまとめて表示してくれないものですかね。
いちいち「持っています」ってやるのも面倒ですし。
あげく「国家の品格」とか勧められちゃったりして。ちょううざい。
しかも巻でソートされてないし。
同じマンガの違う巻はまとめて表示してくれないものですかね。
いちいち「持っています」ってやるのも面倒ですし。
あげく「国家の品格」とか勧められちゃったりして。ちょううざい。
2007/02/12
マンガ喫茶
生まれて2回目のマンガ喫茶に行ってきました。
行ったのは渋谷のグランサイバーカフェ bagusなのですが、いつのまにかマンガ喫茶というのはあんなにおしゃれな空間になっていたのですね。
シングル用のフラットシート席にカップルが2人で入ってるケースが多いので肩身が狭いったら。
行ったのは渋谷のグランサイバーカフェ bagusなのですが、いつのまにかマンガ喫茶というのはあんなにおしゃれな空間になっていたのですね。
シングル用のフラットシート席にカップルが2人で入ってるケースが多いので肩身が狭いったら。
ブルーノート
初めて東京ブルーノートに行ってきました。
出演者はMaCOY TYNER TRIO
MaCOY TYNER(p), Gerald Cannon(b), Eric Kamau Gravatt(ds)
でした。
事前に「至高の愛」「サハラ」を聞きなおして、テンション高めていきました。
演奏自体は...うーん...よかったけど、期待しすぎ?
アンコールもなかったし。あんまりMacCOY TYNERの気合が無かったような。
ジャズマニアじゃないので、正当な評価ではないと思いますが。
左手のアタックが生で見れたのは良かったけど。
まあ、でも、体験としてはなかなかいいものでした。
オタなんで、なかなかああいうおしゃれな空間は新鮮だし。
いろいろ学べたし。
(例:狭いので、飯は頼まない方がよい。近くより音のバランス重視で席を決めた方が良い。)
今度JIM HALLが来るときにまた行ってみようかな。
出演者はMaCOY TYNER TRIO
MaCOY TYNER(p), Gerald Cannon(b), Eric Kamau Gravatt(ds)
でした。
事前に「至高の愛」「サハラ」を聞きなおして、テンション高めていきました。
演奏自体は...うーん...よかったけど、期待しすぎ?
アンコールもなかったし。あんまりMacCOY TYNERの気合が無かったような。
ジャズマニアじゃないので、正当な評価ではないと思いますが。
左手のアタックが生で見れたのは良かったけど。
まあ、でも、体験としてはなかなかいいものでした。
オタなんで、なかなかああいうおしゃれな空間は新鮮だし。
いろいろ学べたし。
(例:狭いので、飯は頼まない方がよい。近くより音のバランス重視で席を決めた方が良い。)
今度JIM HALLが来るときにまた行ってみようかな。
2007/02/06
2007/01/29
「素数に憑かれた人たち - リーマン予想への挑戦 -」
古本屋で
「素数に憑かれた人たち - リーマン予想への挑戦 -」ジョン・ダービシャー
を購入して、ここ1週間ぐらい読んでいます。
面白いですが、途中からかなり難解になります。
おかげで全然進みません。17章あたりからは亀の歩み。
プロローグで「リーマン予想は、本書で用いたものより初歩的な数学を使ったのでは説明できない」って書いてあるけど、単に難しそうなところは説明をすっとばしているだけな気も。
むしろいろいろ説明不足なので、初歩の代数学と解析学を知っていないと読むのは厳しいような。
「素数に憑かれた人たち - リーマン予想への挑戦 -」ジョン・ダービシャー
を購入して、ここ1週間ぐらい読んでいます。
面白いですが、途中からかなり難解になります。
おかげで全然進みません。17章あたりからは亀の歩み。
プロローグで「リーマン予想は、本書で用いたものより初歩的な数学を使ったのでは説明できない」って書いてあるけど、単に難しそうなところは説明をすっとばしているだけな気も。
むしろいろいろ説明不足なので、初歩の代数学と解析学を知っていないと読むのは厳しいような。
「あるいは裏切りという名の犬」
原題は「オルフェーヴル河岸36番地」。全然違いますね。
タイトルに騙されたというか、すごい期待をしてしまったのですが、それほどでもありませんでした。
もっと人間のドロドロしたところを描いて見終わったあともドロドロ感が残るような映画だと思っていたのですが。
ハリウッドリメイクされるそうなのですが、脚本がそれほど優れているわけではないので、面白くないと思います。
というか、この映画の魅力はほぼ100%俳優だし。
ダニエル・デュヴァルかっこよいわ。
タイトルに騙されたというか、すごい期待をしてしまったのですが、それほどでもありませんでした。
もっと人間のドロドロしたところを描いて見終わったあともドロドロ感が残るような映画だと思っていたのですが。
ハリウッドリメイクされるそうなのですが、脚本がそれほど優れているわけではないので、面白くないと思います。
というか、この映画の魅力はほぼ100%俳優だし。
ダニエル・デュヴァルかっこよいわ。
最近読んだ本
備忘録的な。
「ミスター・ヴァーティゴ」ポール・オースター
最後急ぎすぎ。
「海辺のカフカ」村上春樹
再読。うーん。雰囲気は好きだし、読んでいる間は夢中なんですが。
わりとあっさり「行きて帰りし物語」になってしまったところは村上ファンとしては不満なところ。
個人的には「行っちゃったきり帰れない物語」になってしまった「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」が最高傑作です。
「三四郎はそれから門を出た」三浦しをん
書評系エッセイかと思ったら他のも混じってた。抱き合わせ販売っぽい。
全体的に脱力して読むべし。
共感は感じますが、同時に才能あるオタへの嫉妬も感じてしまいます。
「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをん
キャラ小説。オタにはいいけど。
直木賞の選考基準は良く分かりません。
「神童」さそうあきら
いまさら読みました。傑作。途中までは普通だけど、4巻の表現力は異常。
「沈黙」遠藤周作
再読。完全に忘れていたので、また「主題を最後どう扱うんだろう」とハラハラしていたらスルーされて終わってがっかり。いや、面白いんだけど。
「ミスター・ヴァーティゴ」ポール・オースター
最後急ぎすぎ。
「海辺のカフカ」村上春樹
再読。うーん。雰囲気は好きだし、読んでいる間は夢中なんですが。
わりとあっさり「行きて帰りし物語」になってしまったところは村上ファンとしては不満なところ。
個人的には「行っちゃったきり帰れない物語」になってしまった「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」が最高傑作です。
「三四郎はそれから門を出た」三浦しをん
書評系エッセイかと思ったら他のも混じってた。抱き合わせ販売っぽい。
全体的に脱力して読むべし。
共感は感じますが、同時に才能あるオタへの嫉妬も感じてしまいます。
「まほろ駅前多田便利軒」三浦しをん
キャラ小説。オタにはいいけど。
直木賞の選考基準は良く分かりません。
「神童」さそうあきら
いまさら読みました。傑作。途中までは普通だけど、4巻の表現力は異常。
「沈黙」遠藤周作
再読。完全に忘れていたので、また「主題を最後どう扱うんだろう」とハラハラしていたらスルーされて終わってがっかり。いや、面白いんだけど。
プログラミング言語の系譜
最近、ピアノの練習と本読みぐらいしかしてないから、書くことがありません。
たまには、サイト紹介でも。
Computer Language History。
プログラミング言語の歴史が俯瞰できます。だからどうしたと言われても困るんですが。
たまには、サイト紹介でも。
Computer Language History。
プログラミング言語の歴史が俯瞰できます。だからどうしたと言われても困るんですが。
2007/01/21
最近の注目
興味ない人にはぜんぜん興味ないかもしれませんが、環境ホルモン濫訴事件に最近注目。
なんというか、論争で決着をつけるべき話を裁判沙汰にしてしまうような学者が日本のトップレベルの大学にいるというのは悲しい話ですね。
まあ、どうも背景はいろいろきな臭いようですが。
それはそれとして、中井氏のサイトのカウントダウン日記がまた2006年になっているのが気になります。
なんというか、論争で決着をつけるべき話を裁判沙汰にしてしまうような学者が日本のトップレベルの大学にいるというのは悲しい話ですね。
まあ、どうも背景はいろいろきな臭いようですが。
それはそれとして、中井氏のサイトのカウントダウン日記がまた2006年になっているのが気になります。
2007/01/19
2007/01/10
諸君 私は~が好きだ
ぼけぼけとネットを回っていたら、「諸君 私は物理が好きだ 」なんてものを発見。
面白いなーとか思ってたら、2ちゃんで6年も前から営々と「諸君 私は~が好きだ」スレが続いていたようで。疎いなあ。
とりあえず、ざっと見てみたけど、面白いと自分が思うものを見つけるのは大変みたいです。
面白いやつは腹が痛くなるほど笑えるけど。
面白いなーとか思ってたら、2ちゃんで6年も前から営々と「諸君 私は~が好きだ」スレが続いていたようで。疎いなあ。
とりあえず、ざっと見てみたけど、面白いと自分が思うものを見つけるのは大変みたいです。
面白いやつは腹が痛くなるほど笑えるけど。
2007/01/08
「世界の映画オタクが選んだ至上最高の映画ベスト201」
買ってきました。
なんだかんだいって、ランキングものに「このランキングは変だろう」とか「なんであれが入ってないんだ」とかツッコミながら読むのは楽しいですね。
とりあえず、何割ぐらい見てるか数えてみたいところ。
数が多すぎるので実現はしなさそうですが。
なんだかんだいって、ランキングものに「このランキングは変だろう」とか「なんであれが入ってないんだ」とかツッコミながら読むのは楽しいですね。
とりあえず、何割ぐらい見てるか数えてみたいところ。
数が多すぎるので実現はしなさそうですが。
2007/01/04
2007/01/02
登録:
投稿 (Atom)