中辺路を歩いてきました。
トレッキングとしては高尾山-陣馬山レベルの気がしますが、世界遺産センターで展示を見たり、帰りの電車で「熊野詣 三山信仰と文化」を借りて読んだので、後から趣深かったような気になりました。次は大峯奥駈道を歩いてみたい。
2010/06/29
2010/06/27
ホームパーティ的なもの
海外に行く後輩の壮行会をなぜかうちでやることになったので料理しました。
メニューは
バックアップとしてフリッタータとかポルチーニリゾットとかトマトソース系パスタとかも作れるようにはしておきましたが出番なしでした。
今回の教訓としては、時間がないときや希望している肉が手に入らない場合には牛肉のワイン煮込みは作らないこと。適当な肉で作ったら凄まじい油が出て、二郎のスープのような状態に。肉に味ないし。大量に余ってしまったので、明日からは煮込み祭りです。明日味が落ち着いて少しは食べれるようになっていたら良いのですが。一旦冷やすので油は除去できるのが救いです。
ピザはトマトソースを安定的に美味しく作れるようになったのでまず間違いなくなってきました。なお、トッピングは参加者の希望を聞いた結果、1枚目が生ハム、ルッコラ、マッシュルーム、2枚目がベーコン、バジル、オリーブ、エリンギ。
それ以外で安定しているのはオイルサーディンの香草パン粉焼き。カプレーゼと真鯛のカルパッチョはいまいちでした。塩を強く振る勇気が足らないようです。
久しぶりに作った割には割とよくできたのがヴィシソワーズ。チキンスープを鶏肉ではなく鶏がらで取りましたが、比べたことがないのであまり違いがわかりません。なんとなく無駄が無い感があるので、今後も鶏がらでいいかなと。
メニューにいまいち統一感がないのは仕様です。
メニューは
- カプレーゼ
- オイルサーディンの香草パン粉焼き
- 真鯛のカルパッチョ
- ヴィシソワーズ
- 牛肉のワイン煮込み
- ピザ
バックアップとしてフリッタータとかポルチーニリゾットとかトマトソース系パスタとかも作れるようにはしておきましたが出番なしでした。
今回の教訓としては、時間がないときや希望している肉が手に入らない場合には牛肉のワイン煮込みは作らないこと。適当な肉で作ったら凄まじい油が出て、二郎のスープのような状態に。肉に味ないし。大量に余ってしまったので、明日からは煮込み祭りです。明日味が落ち着いて少しは食べれるようになっていたら良いのですが。一旦冷やすので油は除去できるのが救いです。
ピザはトマトソースを安定的に美味しく作れるようになったのでまず間違いなくなってきました。なお、トッピングは参加者の希望を聞いた結果、1枚目が生ハム、ルッコラ、マッシュルーム、2枚目がベーコン、バジル、オリーブ、エリンギ。
それ以外で安定しているのはオイルサーディンの香草パン粉焼き。カプレーゼと真鯛のカルパッチョはいまいちでした。塩を強く振る勇気が足らないようです。
久しぶりに作った割には割とよくできたのがヴィシソワーズ。チキンスープを鶏肉ではなく鶏がらで取りましたが、比べたことがないのであまり違いがわかりません。なんとなく無駄が無い感があるので、今後も鶏がらでいいかなと。
メニューにいまいち統一感がないのは仕様です。
2010/06/15
肩ロースと白いんげん豆の煮込み
「パトリス・ジュリアンのフランスワインABC―ワインと料理を楽しむ」に載っていた肩ロースと白いんげん豆の煮込みを作ってみました。
美味しいのですが、豚肉を塩漬けしたり、塩抜きしたりと結構手間がかかります。正直、私の舌の分解能では、塩抜きしないプティ・サレの煮込みでもいいような気がします。
塩抜き、いつまで放置しておいても平気かわかれば良いのですが、「2時間ときどき水を変えながら」はかなり厳しいです。
美味しいのですが、豚肉を塩漬けしたり、塩抜きしたりと結構手間がかかります。正直、私の舌の分解能では、塩抜きしないプティ・サレの煮込みでもいいような気がします。
塩抜き、いつまで放置しておいても平気かわかれば良いのですが、「2時間ときどき水を変えながら」はかなり厳しいです。
2010/06/14
2010/06/12
粒入りマスタードを使った料理
うっかり粒入りマスタードの大瓶を買ってしまったので、レシピを検索中。
今日はOKストアで見かけた、豚バラ肉と新たまねぎとセロリを炒めて醤油と粒入りマスタード混ぜたもので味付けた料理を作ってみました。
完全に粒入りマスタードに味を支配されますが、割と美味しいです。
ついでにコリアンダーシードが余っていたので入れてみたりしたけど、これも合うみたいです。
今日はOKストアで見かけた、豚バラ肉と新たまねぎとセロリを炒めて醤油と粒入りマスタード混ぜたもので味付けた料理を作ってみました。
完全に粒入りマスタードに味を支配されますが、割と美味しいです。
ついでにコリアンダーシードが余っていたので入れてみたりしたけど、これも合うみたいです。
2010/06/08
大人のピアノレッスン 第100回
とうとう100回です。ちゃんとナンバリング合っているかは怪しいですが。
今回はチェルニー30番の9番と悲愴第2楽章。
チェルニーは全然譜読みをしてこなかったので、譜読みだけしました。単純ですが、割と弾けません。
悲愴はやっと曲の表現に。最初の16小節までを繰り返し練習して、
という点を注意してもらいました。
この辺までは暗譜できてるので表現まで踏み込めるのですが、ここから先はミスが多すぎてまだまだ余裕がありません。先は長いです。
今回はチェルニー30番の9番と悲愴第2楽章。
チェルニーは全然譜読みをしてこなかったので、譜読みだけしました。単純ですが、割と弾けません。
悲愴はやっと曲の表現に。最初の16小節までを繰り返し練習して、
- 和音の旋律ははっきりと、それ以外は弱めに弾く
- 4小節目から音が大きくなってしまっているので、8小節目までは同じ感じで弾く
- 17小節目以降もテンポは早くならないようにする
という点を注意してもらいました。
この辺までは暗譜できてるので表現まで踏み込めるのですが、ここから先はミスが多すぎてまだまだ余裕がありません。先は長いです。
2010/06/02
大人のピアノレッスン 第99回
チェルニー30番の8番と悲愴第2楽章。
チェルニーは、やっぱりどんなにゆっくり弾いてもノーミスでは弾けないのですが、次に行くことに。
悲愴はとりあえず時間内に最後までは行きました。精神的にはだいぶ楽になったので練習が進みそうです。譜読みが苦手すぎるのはいずれなんとかしたいのですが。正直英語より読むのキツイ…
ペダルの使い方だけいくつか修正をもらったので来週までには曲っぽく聞こえるようにしたいところです。
チェルニーは、やっぱりどんなにゆっくり弾いてもノーミスでは弾けないのですが、次に行くことに。
悲愴はとりあえず時間内に最後までは行きました。精神的にはだいぶ楽になったので練習が進みそうです。譜読みが苦手すぎるのはいずれなんとかしたいのですが。正直英語より読むのキツイ…
ペダルの使い方だけいくつか修正をもらったので来週までには曲っぽく聞こえるようにしたいところです。
2010/05/26
大人のピアノレッスン 第98回
チェルニー30番の8番と悲愴第2楽章。
チェルニーは、リトライです。指入れ替えるのが3だったり4だったりするのはやめて欲しい。や、そうじゃないと練習にならないんですけど。
悲愴は両手で42小節ぐらいまで。20-22小節あたりの装飾音符でテンポがたがたです。それ以前に暗譜しきれていないのが問題ですが。
あと、なぜか「少年時代」の楽譜を渡されて「レッスンでは特にみないので、弾けるようになったら聞かせてください」と言われました。やる事増えました...
チェルニーは、リトライです。指入れ替えるのが3だったり4だったりするのはやめて欲しい。や、そうじゃないと練習にならないんですけど。
悲愴は両手で42小節ぐらいまで。20-22小節あたりの装飾音符でテンポがたがたです。それ以前に暗譜しきれていないのが問題ですが。
あと、なぜか「少年時代」の楽譜を渡されて「レッスンでは特にみないので、弾けるようになったら聞かせてください」と言われました。やる事増えました...
2010/05/24
「ハーバード白熱教室」が面白い
最近は「スコラ 坂本龍一 音楽の教室」を欠かさず見ていて、NHK教育面白いなあと思っていたのですが、もう一つ面白い番組を見逃していたことに気がつきました。
「ハーバード白熱教室」です。
ハーバード大学の政治哲学のマイケル・サンデル教授の「Justice」という講義を翻訳していて放映しています。タイトルは微妙ですが、めっぽう面白いです。
こんな授業だったら受けてみたかった...と言いたいところですが、水準が高すぎて実際にはついていけないと思います。教授に意見を求められたら心臓が止まってしまいそう。
見逃している分を見るために、NHKオンデマンドに登録しようかとも思ったのですが、全部は無理みたいですね。
「ハーバード白熱教室」です。
ハーバード大学の政治哲学のマイケル・サンデル教授の「Justice」という講義を翻訳していて放映しています。タイトルは微妙ですが、めっぽう面白いです。
こんな授業だったら受けてみたかった...と言いたいところですが、水準が高すぎて実際にはついていけないと思います。教授に意見を求められたら心臓が止まってしまいそう。
見逃している分を見るために、NHKオンデマンドに登録しようかとも思ったのですが、全部は無理みたいですね。
2010/05/22
2010/05/18
大人のピアノレッスン 第97回
チェルニー30番の8番と悲愴第二楽章。
チェルニーは、もっとゆっくりでいいからノーミスで弾けるように練習してくるように言われました。普通のピアノレッスンだったらミスは許されないと思うのですが、なにせ大人なもので適当にやっちゃっています。うまくならないのもわかる気がする。
悲愴は両手でちょろっとだけ。内声の移動が難しいです。
チェルニーは、もっとゆっくりでいいからノーミスで弾けるように練習してくるように言われました。普通のピアノレッスンだったらミスは許されないと思うのですが、なにせ大人なもので適当にやっちゃっています。うまくならないのもわかる気がする。
悲愴は両手でちょろっとだけ。内声の移動が難しいです。
2010/05/17
レース検索
16km走ってみたら、結構走れたので、もうちょっとトレーニングしてなんとなくハーフマラソンにでも出てみようかと検索してみたのですが、うまく検索ができなくて、近場で引っかかったレースが「第12回北丹沢12時間山岳耐久レース」。
死ぬってば。
死ぬってば。
2010/05/16
代々木公園に行ってきた
元都民なのに行ったことありませんでした、代々木公園。
タイフェスティバルに行ったのですが、あまりにも人が多く、ゆっくり食べるスペースもないため、ざっと見まわった後、代々木公園散策に方針転換。
なんだか、色々な人がいて面白かったです。縄跳びしてる人、演奏している人、ダンスしている人、劇の練習している人、カポエイラかブレイクかわからんものを練習している人、ニコニコ動画用の動画を撮影していると思しき初音ミクと亞北ネル(たぶん)のコスプレして踊っている人。
犬好きなのでドッグランもかなりポイント高いです。
犬飼っていないと入れませんが...
普段来るにはやや遠いのがネック。
タイフェスティバルに行ったのですが、あまりにも人が多く、ゆっくり食べるスペースもないため、ざっと見まわった後、代々木公園散策に方針転換。
なんだか、色々な人がいて面白かったです。縄跳びしてる人、演奏している人、ダンスしている人、劇の練習している人、カポエイラかブレイクかわからんものを練習している人、ニコニコ動画用の動画を撮影していると思しき初音ミクと亞北ネル(たぶん)のコスプレして踊っている人。
犬好きなのでドッグランもかなりポイント高いです。
犬飼っていないと入れませんが...
普段来るにはやや遠いのがネック。
2010/05/11
大人のピアノレッスン 第96回
一ヶ月空いてしまいました。
前回と同じでチェルニー30番の7番と悲愴第二楽章。
チェルニーは、手首が固まっているとのこと。もう3年以上同じことを言われ続けていますが、なかなか直りません。「意識して練習してください」と言われたので譜読みをなるべく早く終わらせてその練習に時間をかけたいところですが、譜読みが遅くて辛いです。
悲愴はとりあえず、右手だけ最後まで譜読みをしてきたのですが、まだ暗譜はできてなくてレッスン中に最後まで弾けませんでした。もうちょっと真面目にやらないと終わらなそうです。
先は長いなあ。
前回と同じでチェルニー30番の7番と悲愴第二楽章。
チェルニーは、手首が固まっているとのこと。もう3年以上同じことを言われ続けていますが、なかなか直りません。「意識して練習してください」と言われたので譜読みをなるべく早く終わらせてその練習に時間をかけたいところですが、譜読みが遅くて辛いです。
悲愴はとりあえず、右手だけ最後まで譜読みをしてきたのですが、まだ暗譜はできてなくてレッスン中に最後まで弾けませんでした。もうちょっと真面目にやらないと終わらなそうです。
先は長いなあ。
2010/05/10
「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」
amazonに勧められたので「20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義」を買ってみました。
...かえって絶望感が増すんですが。
かしこい人向けの本でした。
...かえって絶望感が増すんですが。
かしこい人向けの本でした。
ヤムウンセン
買ってきたパクチーが余ってしまっていたので、ヤムウンセンを作ってみました。
きくらげ戻したり、春雨茹でたり、豚肉のミンチが無かったのでコマ肉を叩いたりしていたので、やたら時間がかかりましたが、工程自体は材料切りそろえて(火を通さなきゃいけないものは茹でて)、たれ作って和えるだけなので簡単です。割とタイで食べたのに近い味になりました。辛さはかなり控えめですが。ようはナンプラーと砂糖とレモンが入っていればそれっぽいみたいです。
ナンプラーが結構余っているのでタイ料理のレパートリーを増やそうかと画策中。
もうちょっと空芯菜が安く買えれば良いなあ。
きくらげ戻したり、春雨茹でたり、豚肉のミンチが無かったのでコマ肉を叩いたりしていたので、やたら時間がかかりましたが、工程自体は材料切りそろえて(火を通さなきゃいけないものは茹でて)、たれ作って和えるだけなので簡単です。割とタイで食べたのに近い味になりました。辛さはかなり控えめですが。ようはナンプラーと砂糖とレモンが入っていればそれっぽいみたいです。
ナンプラーが結構余っているのでタイ料理のレパートリーを増やそうかと画策中。
もうちょっと空芯菜が安く買えれば良いなあ。
2010/05/03
2010/05/02
2010/04/29
2010/04/26
シンプルトマトソース
かなり前に買った「料理通信」に載っていた、オリーブオイルとトマト缶とトマトだけのトマトソースを作ってみました。
皮を剥かずにざく切りしたトマトとトマトの水煮缶とオリーブオイルを泡だて器でつぶしながら20分間煮るだけ。
簡単ですが激ウマです。
そのトマトソースを使った豚モモ肉のピッツァイオーラ風という料理が載っていたのでそれも作ってみました。肉を焼いて、塩振って、スライスしたにんにくと酢漬けケイパーと唐辛子と適当なハーブとトマトソースで煮込むだけ。なんつーか、もう間違いない。
残念なのは泡だて器を壊してしまったことです。木べらで潰してからにすれば良かった。
皮を剥かずにざく切りしたトマトとトマトの水煮缶とオリーブオイルを泡だて器でつぶしながら20分間煮るだけ。
簡単ですが激ウマです。
そのトマトソースを使った豚モモ肉のピッツァイオーラ風という料理が載っていたのでそれも作ってみました。肉を焼いて、塩振って、スライスしたにんにくと酢漬けケイパーと唐辛子と適当なハーブとトマトソースで煮込むだけ。なんつーか、もう間違いない。
残念なのは泡だて器を壊してしまったことです。木べらで潰してからにすれば良かった。
2010/04/25
久しぶりに走ってみた
現在ダイエット中なので、久しぶりに走ってみました。
適当にOKストアとかまで行ってみたら7.4kmでした。
徒歩通勤している距離の往復の2倍でしかなかったりします。
再来月あたりから諸事情で電車通勤なのですが、確実に体重が増加しそうです。
適当にOKストアとかまで行ってみたら7.4kmでした。
徒歩通勤している距離の往復の2倍でしかなかったりします。
再来月あたりから諸事情で電車通勤なのですが、確実に体重が増加しそうです。
2010/04/23
2010/04/19
2010/04/14
2010/04/13
大人のピアノレッスン 第95回
ツェルニー30番の7と悲愴の第二楽章。
一度さぼるとさぼり癖がついてしまい、なかなか進みません。
7番に関しては、右手と左手はばらばらにはそこそこ弾けるのですが、合わせると全然上手くいかずに苦しんでいます。指定演奏速度の1/4ぐらいなのですが。
悲愴もまったく頭に入ってこず、かなり危機感を覚えています。
スキーとか行ってる場合じゃないかも。
一度さぼるとさぼり癖がついてしまい、なかなか進みません。
7番に関しては、右手と左手はばらばらにはそこそこ弾けるのですが、合わせると全然上手くいかずに苦しんでいます。指定演奏速度の1/4ぐらいなのですが。
悲愴もまったく頭に入ってこず、かなり危機感を覚えています。
スキーとか行ってる場合じゃないかも。
2010/04/12
ウォークマン A847を買った
最初の印象
今のところかなり印象が悪いです。
- 「ハードウェアの安全な取り外し」が効かないので外すのがかなり不安。
- X-アプリでウォークマン内の曲のリストを曲単位で出す方法がわからない。アルバム経由のみ?
- ポッドキャストがわざわざMusicとは別になっていて使いづらい。過去iTuneで取ったポッドキャストをポットキャストとして登録する方法がわからない。
- 転送方法によってX-アプリから見えなかったり見えたりする意味不明な仕様。
今のところかなり印象が悪いです。
2010/04/05
2010/03/30
ベランダ菜園化計画(主にコリアンダー)
ベランダにプランターを配置してミニ青梗菜の種を植えました。
とりあえず、失敗前提で。
明日にはコリアンダーを蒔く予定です。こっちが本命です。
ホームセンターで適当に買ってきてからネットで調べてみたらどうも深さが足りないような気もしていますが。はたしてどうなるでしょうか。
とりあえず、失敗前提で。
明日にはコリアンダーを蒔く予定です。こっちが本命です。
ホームセンターで適当に買ってきてからネットで調べてみたらどうも深さが足りないような気もしていますが。はたしてどうなるでしょうか。
2010/03/29
大人のピアノレッスン 第94回
ツェルニー30番の6番のみ。
ちょっと悲愴の第一楽章は今のスキルでは厳しいので、ギブアップしました。
今月は仕事が忙しくてやる気が出ずほとんどピアノに触れていませんでした。反省。
次はツェルニーの7番と悲愴の第二楽章をやるので仕切り直しです。
ちょっと悲愴の第一楽章は今のスキルでは厳しいので、ギブアップしました。
今月は仕事が忙しくてやる気が出ずほとんどピアノに触れていませんでした。反省。
次はツェルニーの7番と悲愴の第二楽章をやるので仕切り直しです。
2010/03/28
2010/03/26
2010/03/21
Native Clientまわり
Public Keyの記事をきっかけにNative Clientのペーパーを読み直したり。
やっぱり最初のペーパーでは「SSE命令セットが使えるよ」とか言っていたのに、「ポータビリティに問題あるから、LLVMバイトコードをJITコンパイルするよ」とかいうペーパーが出てて、何がやりたいのかよくわからないです。
まあ、ペーパーの著者を見る限り、それぞれやっている人はぜんぜん別なわけですが。
PNaclは正直JavaFXだのSilverlightと比べてどれぐらい性能優位なのかよくわかりません。ペーパーにはぜんぜん言及がないですし。
やっぱり最初のペーパーでは「SSE命令セットが使えるよ」とか言っていたのに、「ポータビリティに問題あるから、LLVMバイトコードをJITコンパイルするよ」とかいうペーパーが出てて、何がやりたいのかよくわからないです。
まあ、ペーパーの著者を見る限り、それぞれやっている人はぜんぜん別なわけですが。
PNaclは正直JavaFXだのSilverlightと比べてどれぐらい性能優位なのかよくわかりません。ペーパーにはぜんぜん言及がないですし。
2010/03/15
2010/03/05
Java RMI周りのコード読み
諸事情でJava RMI周りのコードをちょっと読んでいます。
忘れそうなので、メモ。
UnicastRemoteObject#exportObjectの動きはこんな感じ。
クライアントからメソッド呼び出しがあった場合のシーケンスも読んだのですが、めんどうなので略。
Target#getObjectEndpoint()がObjectTableのキーの「生成」メソッドだったりとか、歴史的に気持ち悪いところが残っているコードでした。
忘れそうなので、メモ。
UnicastRemoteObject#exportObjectの動きはこんな感じ。
- sun.rmi.server.UnicastRemoteRefを作る。
- UnicastRemoteRefのコンストラクタはsun.rmi.transport.LiveRefを作る。
- LiveRefのコンストラクタはTCPEndpoint#getLocalEndpointを呼んで、sun.rmi.transport.tcp.TCPEndpointとsun.rmi.transport.tcp.TCPTransportが作られる。
- UnicastRemoteRef#exportObjectを呼ぶ。
- UnicastRemoteRef#exportObjectがリモートオブジェクトのもろもろの情報を含んだsun.rmi.transport.Targetを作って、LiveRef#exportObjectに渡す。
- LiveRef#exportObjectはTCPEndpoint#exportObjectにTargetを渡す。
- TCPEndpoint#exportObjectはTCPTransport#exportObjectにTargetを渡す。
- TCPTransport#exportObjectはTCPTransport#listenを呼んで、ソケット待ちのスレッドがなければ作り、sun.rmi.transport.Transport#exportObjectにTargetを渡す。
- Transport#exportObjecがTargetをsun.rmi.transport.ObjectTableに格納する。
クライアントからメソッド呼び出しがあった場合のシーケンスも読んだのですが、めんどうなので略。
Target#getObjectEndpoint()がObjectTableのキーの「生成」メソッドだったりとか、歴史的に気持ち悪いところが残っているコードでした。
2010/03/02
大人のピアノレッスン 第93回
ツェルニー6番と、悲愴第一楽章。
まったく譜読みをしていなかったのでぼろぼろでした。「こんなの初めてですね」と言われてしまいました。土日遊んでしまうとなかなか厳しいです。
まったく譜読みをしていなかったのでぼろぼろでした。「こんなの初めてですね」と言われてしまいました。土日遊んでしまうとなかなか厳しいです。
2010/02/27
2010/02/23
大人のピアノレッスン 第92回
ツェルニー30番の5番と「アジタート」と「悲愴」。5番とアジタートは終了しました。
「悲愴」は、先生は第2楽章をやらせようと意図していたことが判明したのですが、第1楽章を見てきてしまったので、そのままやることに。
難しすぎます。
「悲愴」は、先生は第2楽章をやらせようと意図していたことが判明したのですが、第1楽章を見てきてしまったので、そのままやることに。
難しすぎます。
2010/02/09
大人のピアノレッスン 第91回
ツェルニー30番の5番と「空気の精」。「アジタート」は時間切れで弾けませんでした。
ツェルニー5番は1番2番より楽でした。暗譜しきれてないので次回もやりますけど。
「空気の精」はオクターブの部分のクレッシェンドが表現できてないところ意外はOKとのことで今回で終了です。休みが続いたのでずいぶん時間がかかってしまいました。
あと次回からベートーベンの「悲愴」をやることに。果たしてついていけるでしょうか。
ツェルニー5番は1番2番より楽でした。暗譜しきれてないので次回もやりますけど。
「空気の精」はオクターブの部分のクレッシェンドが表現できてないところ意外はOKとのことで今回で終了です。休みが続いたのでずいぶん時間がかかってしまいました。
あと次回からベートーベンの「悲愴」をやることに。果たしてついていけるでしょうか。
2010/02/05
スキーブーツを買った
スキーブーツを買いました。店で履いたときは良かったのですが、家に帰ってきてから厚めのソックスだと履けないことが判明しました。ネットでちょっと調べてみると、最近は細身のシェイプが主流なのでソックスも薄めが良いそうです。
うーん、ソックスも一緒に買えばよかった。
うーん、ソックスも一緒に買えばよかった。
2010/01/31
2010/01/29
2010/01/23
2010/01/20
2010/01/19
大人のピアノレッスン 第90回
ツェルニーを練習していたら楽譜を家に忘れるという間抜けな事をしてしまいました。
なので、今月も「空気の精」と「アジタート」のみ。
「空気の精」は軽さがいまいちでないということで、テンポを落として力を抜きつつ音はしっかり出す練習してくることに。
「アジタート」は右手の上の音をもっとはっきりと出すように、少し上の方から指を落としてくることを意識するようにという指導をしてもらいました。
あと、次の曲は自分で決めてくださいといわれたのですが、うーん。
なので、今月も「空気の精」と「アジタート」のみ。
「空気の精」は軽さがいまいちでないということで、テンポを落として力を抜きつつ音はしっかり出す練習してくることに。
「アジタート」は右手の上の音をもっとはっきりと出すように、少し上の方から指を落としてくることを意識するようにという指導をしてもらいました。
あと、次の曲は自分で決めてくださいといわれたのですが、うーん。
2010/01/18
2010/01/17
2010/01/14
大人のピアノレッスン 第89回
練習をさぼりがちで、ツェルニーがまったく見れていなかったため、今回は「空気の精」と「アジタート」のみ。
「空気の精」はA-aのスタッカートを間違っているところを修正したもらったのと、Codaの強弱を注意してもらいました。
「アジタート」はとりあえず譜読みは出来ましたが、指定された速度で弾くのは不可能な気がしています。
あと、「昔の曲もたまに楽譜を引っ張り出して弾いてみてください」とのこと。ラルゴですらいま弾けるか疑問ですが。
「空気の精」はA-aのスタッカートを間違っているところを修正したもらったのと、Codaの強弱を注意してもらいました。
「アジタート」はとりあえず譜読みは出来ましたが、指定された速度で弾くのは不可能な気がしています。
あと、「昔の曲もたまに楽譜を引っ張り出して弾いてみてください」とのこと。ラルゴですらいま弾けるか疑問ですが。
2010/01/13
2010/01/12
2010/01/06
2010/01/04
2009/12/31
Windows 7を入れた
Windowsメールがどうこうというワーニングが表示されて、アップグレードできなかったので新規インストールで。
なんだか、Product Keyもあってなかったんですけど、大丈夫なのでしょうか。
なんだか、Product Keyもあってなかったんですけど、大丈夫なのでしょうか。
2009/12/27
2009/12/26
2009/12/25
久しぶりに打ってみた
平日早朝にゴルフ練習場に行ってきました。
Wii Sports Plusのゴルフだけではうまくはならないようです。
とりあえず、以前洗濯機で洗ってしまった5000円分のうち1500円しか使っていなかったプリペイドカードが使えたことが収穫でした。
Wii Sports Plusのゴルフだけではうまくはならないようです。
とりあえず、以前洗濯機で洗ってしまった5000円分のうち1500円しか使っていなかったプリペイドカードが使えたことが収穫でした。
もう何も信じられない
キッチンスケールで味噌の量を計っているときに、ちょっとの位置の移動で大きく値が異なることに気がつきました。
ためしに、200ccの水を計ってみると、ちょっとの移動で290gから90gぐらいまで変動し、なおかつ200gの位置が見つかりません。
よくこれで菓子とか作ってたな...
ためしに、200ccの水を計ってみると、ちょっとの移動で290gから90gぐらいまで変動し、なおかつ200gの位置が見つかりません。
よくこれで菓子とか作ってたな...
2009/12/23
ハンドル脱着可能フライパン
19cmのフライパンだけだとわりと生姜焼きとか焼くとき大変なので、大き目のハンドル脱着可能フライパンを探しにホームセンターへ。
クリステルのフライパンが欲しかったのですが、ティファールの5倍の値段なので、あきらめてティファールにしました。
ネット上の体験談なんかみると、クリステルでもコーティングは3年ぐらいでダメになるみたいなので、良かったかも知れません。
さっそく野菜の蒸し焼きをしてみましたが、コーティングされているフライパンはやはり便利です。
クリステルのフライパンが欲しかったのですが、ティファールの5倍の値段なので、あきらめてティファールにしました。
ネット上の体験談なんかみると、クリステルでもコーティングは3年ぐらいでダメになるみたいなので、良かったかも知れません。
さっそく野菜の蒸し焼きをしてみましたが、コーティングされているフライパンはやはり便利です。
2009/12/22
大人のピアノレッスン 第88回
今年最後のレッスンでした。
「空気の精」のみ。
とりあえず、暗譜はできたのですが、A-bパートがまったくスムーズに弾けません。
まだまだ練習が必要なようです。
あとは、Bパートの表現を少し教えてもらって終了。
次の曲は「アジタート」になりました。
「空気の精」のみ。
とりあえず、暗譜はできたのですが、A-bパートがまったくスムーズに弾けません。
まだまだ練習が必要なようです。
あとは、Bパートの表現を少し教えてもらって終了。
次の曲は「アジタート」になりました。
2009/12/21
キャベツの居酒屋風サラダ
身内の家で食べさせていただいたキャベツのサラダが美味しかったので早速マネ。
キャベツを太めに千切りにして、胡麻油と炒り胡麻と塩昆布と合えるだけ。
美味しいです。
弱点は市販の塩昆布だと化学調味料系がたいてい入っている事。
次回は塩昆布自作かなー。
キャベツを太めに千切りにして、胡麻油と炒り胡麻と塩昆布と合えるだけ。
美味しいです。
弱点は市販の塩昆布だと化学調味料系がたいてい入っている事。
次回は塩昆布自作かなー。
2009/12/19
2009/12/15
大人のピアノレッスン 第87回
ツェルニー30番の3番と、ブルグミュラーの「空気の精」。
30番はまったくすらすら弾けないのですが、もう3週間たってしまったので終了になりました。全然練習曲が設定しているスキルは身についていません。
「空気の精」はあまり練習時間がとれなくて全然見切れていなかったので、来週ちゃんと両手で弾けるように練習してくることになりました。ツェルニーの次の曲は練習しなくてもいいのでこっちを練習してくるようにとのこと。
やはり譜読みの遅さがネックです。
30番はまったくすらすら弾けないのですが、もう3週間たってしまったので終了になりました。全然練習曲が設定しているスキルは身についていません。
「空気の精」はあまり練習時間がとれなくて全然見切れていなかったので、来週ちゃんと両手で弾けるように練習してくることになりました。ツェルニーの次の曲は練習しなくてもいいのでこっちを練習してくるようにとのこと。
やはり譜読みの遅さがネックです。
2009/12/10
2009/12/08
大人のピアノレッスン 第86回
ツェルニー30番の3番と、ブルグミュラーの「ゴンドラの船頭歌」「空気の精」。
ツェルニーは暗譜はできましたが先は長そうです。左手のスタッカートをまずしっかりとできるように指導されました。
「ゴンドラの船頭歌」は、今回で終わりです。いままでで一番完成度が高い気がします。というか、ちゃんと終わったのははじめてかも。先生から「人前で弾ける曲を少なくとも1曲は習得させてあげたいと思って社会人を指導しているんですが、結構増えてきましたよね」とのお言葉を頂きました。
まあ、もう過去の曲は全然弾けなくなっているので再練習が必要なんですが。
「空気の精」は暗譜もできていないのでぐだぐだでした。右手から地道にやらな。
ツェルニーは暗譜はできましたが先は長そうです。左手のスタッカートをまずしっかりとできるように指導されました。
「ゴンドラの船頭歌」は、今回で終わりです。いままでで一番完成度が高い気がします。というか、ちゃんと終わったのははじめてかも。先生から「人前で弾ける曲を少なくとも1曲は習得させてあげたいと思って社会人を指導しているんですが、結構増えてきましたよね」とのお言葉を頂きました。
まあ、もう過去の曲は全然弾けなくなっているので再練習が必要なんですが。
「空気の精」は暗譜もできていないのでぐだぐだでした。右手から地道にやらな。
2009/12/06
2009/12/04
2009/12/03
電子経済産業省アイディアボックス実施結果に関する所感
電子経済産業省アイディアボックスのフォローアップサイトにアップされている電子経済産業省アイディアボックス実施結果のマインドマップの[アイデアボックスの展開]-[期待感]に吹きました。
どこの某巨大掲示板か。
どこの某巨大掲示板か。
2009/12/02
The Go Programming Language
Rob PikeのThe Go Programming Languageの紹介動画を見始め。
速過ぎて全然聞き取れません。もう心の耳で聞くことにしました。(スライドを読んでいるだけとも言う。)
とりあえず、interfaceのあたりは、「それが出来るのなら最初からやってよ」という感じです。
JavaにIterableが導入されるまでの個人的なストレスとか無縁な感じ。
goステートメントによる並列実行はあまり理解できていない気がします。チュートリアル読んでからもう一回見るかな...
全体としては、良さそうですが、Genericsが入ったときにどれぐらい簡潔性をキープできるかは気になります。
速過ぎて全然聞き取れません。もう心の耳で聞くことにしました。(スライドを読んでいるだけとも言う。)
とりあえず、interfaceのあたりは、「それが出来るのなら最初からやってよ」という感じです。
JavaにIterableが導入されるまでの個人的なストレスとか無縁な感じ。
goステートメントによる並列実行はあまり理解できていない気がします。チュートリアル読んでからもう一回見るかな...
全体としては、良さそうですが、Genericsが入ったときにどれぐらい簡潔性をキープできるかは気になります。
登録:
投稿 (Atom)