肩が痛くて昨日はまるで動く気がしなかったので、今日大掃除を始めました。
本来は13日~28日に終わらせなければいけないらしいですが。
台所掃除で一日が終了しました。しかも終わってないし。
もう今年中に掃除を終わらせるのは諦めます。
2008/12/27
2008/12/23
2008/12/17
「Java Puzzlers 罠、落とし穴、コーナーケース」
Java Puzzlers、読み終わりました。
ほとんど解けませんでした...がっかりです。
数値計算畑出身のくせして、「==が推移律を満たしていない例をあげよ」とかが分からなかったのが屈辱です。
ほとんど解けませんでした...がっかりです。
数値計算畑出身のくせして、「==が推移律を満たしていない例をあげよ」とかが分からなかったのが屈辱です。
2008/12/16
大人のピアノレッスン 第60回
ハノンの33番とアルペジオ三和音の嬰ハ短調、プレリュードの50小節まで。
33番、練習ではめためただったのですが、割と本番はスムーズにいきました。
逆にアルペジオの方がぼろぼろでした。
全体としてはいまいち上手くなる気配がありません。
練習量足りてないんで仕方が無いですけど。
プレリュードは...相変わらずキツいです。
ファ、ド、ミ(♭)、ラの和音とか、アルペジオにしても弾けません。
いつかこれが美しく響くといいなあ。
33番、練習ではめためただったのですが、割と本番はスムーズにいきました。
逆にアルペジオの方がぼろぼろでした。
全体としてはいまいち上手くなる気配がありません。
練習量足りてないんで仕方が無いですけど。
プレリュードは...相変わらずキツいです。
ファ、ド、ミ(♭)、ラの和音とか、アルペジオにしても弾けません。
いつかこれが美しく響くといいなあ。
2008/12/15
2008/12/09
大人のピアノレッスン 第59回
ハノンの32番とアルペジオ三和音のホ長調、ト長調、イ長調とプレリュードの40小節まで。
32番は1の指と2の指だけの練習で、フラストレーション溜まります。
本気のピアノの人はこういう基礎練習をがっつりやらされるそうです。
アルペジオ三和音は今日から3つにやることに。
指示が調の指示がドイツ語なので全然わかりません。
プレリュードはやっと盛り上がるところまで到達しました。
26小節からの左手が右手と交差するところは、まったくタイミングが合っていないので、2分音符分押ず早めに移動してよいとの指示が。
32符音符とか難易度高すぎです。
このあとは44小節からの地獄の反進行ですが...いけるかな。
32番は1の指と2の指だけの練習で、フラストレーション溜まります。
本気のピアノの人はこういう基礎練習をがっつりやらされるそうです。
アルペジオ三和音は今日から3つにやることに。
指示が調の指示がドイツ語なので全然わかりません。
プレリュードはやっと盛り上がるところまで到達しました。
26小節からの左手が右手と交差するところは、まったくタイミングが合っていないので、2分音符分押ず早めに移動してよいとの指示が。
32符音符とか難易度高すぎです。
このあとは44小節からの地獄の反進行ですが...いけるかな。
2008/12/08
2008/12/07
カルボナーラ
半端にプティ・サレが余ったのでカルボナーラにしてみました。
好きなパスタの割にはいままで上手く作れたことがなかったのですが、今回はかなり良かったです。
生クリームとかは使わない割と伝統的なレシピで作ったのですが、
パルメザンチーズをケチらずに用意できるかどうかが鍵と見ました。
ちなみに作り方:
簡単です。
余った白身はスタッフがおいしく頂きました。
好きなパスタの割にはいままで上手く作れたことがなかったのですが、今回はかなり良かったです。
生クリームとかは使わない割と伝統的なレシピで作ったのですが、
パルメザンチーズをケチらずに用意できるかどうかが鍵と見ました。
ちなみに作り方:
- 5mm棒状に切ったベーコン的な何かを弱火で軽く焦げ目がつくまで炒める。
- 白ワインをちょっと入れて煮詰める
- ボールに卵の黄身を入れておく。
- パスタを茹でる。
- 茹でたパスタを黄身のボールに入れ、バターとベーコン的ななにかとパルメザンチーズを投入。
- 混ぜる。
簡単です。
余った白身はスタッフがおいしく頂きました。
2008/12/05
2008/12/04
ASN.1 SubjectPublicKeyInfoのデコードの罠
ASN.1 SubjectPublicKeyInfoをC#でデコードしようとしたら、それっぽいメソッドが無い罠。
Crypto APIにはあるのに...
code projectとかあさったらJavaからXML形式で.NETに渡すサンプルとかあるし。
邪悪ですね。
Crypto APIにはあるのに...
code projectとかあさったらJavaからXML形式で.NETに渡すサンプルとかあるし。
邪悪ですね。
2008/12/02
大人のピアノレッスン 第58回
ハノンの31番、アルペジオ三和音の嬰ト短調と、ベルガマスク組曲のプレリュード35小節まで。
死ぬまでにベルガマスク終わるかな...
久しぶりに脱力について注意されました。相変わらず手首が硬いです。手首の力を抜こうとすると指の力も抜けてしまうし...
普段キーボード打つときから意識して訓練した方が良いかも。
仕事になりませんけど。
死ぬまでにベルガマスク終わるかな...
久しぶりに脱力について注意されました。相変わらず手首が硬いです。手首の力を抜こうとすると指の力も抜けてしまうし...
普段キーボード打つときから意識して訓練した方が良いかも。
仕事になりませんけど。
2008/12/01
2008/11/29
「Effective Java」第2版
読了。
第1版に比べると、enum、ジェネリクス、アノテーションが追加されています。
あと、並列プログラミング関連は大きく変わってます。
concurrentパッケージをちゃんと勉強せな。
「Java並列プログラミング」も買う必要がありそうです。
第1版に比べると、enum、ジェネリクス、アノテーションが追加されています。
あと、並列プログラミング関連は大きく変わってます。
concurrentパッケージをちゃんと勉強せな。
「Java並列プログラミング」も買う必要がありそうです。
2008/11/26
2008/11/21
2008/11/19
2008/11/17
2008/11/11
久しぶりにgoogle tech talks見た
いろいろ反省して久しぶりにgoogle tech talks見てみました。
見たのは、The Clean Code Talks - Don't Look For Things!。
英語がよく分からないので30分ぐらい我慢して見てたら、単にDIいいよ!って話でした。がっかり。
見たのは、The Clean Code Talks - Don't Look For Things!。
英語がよく分からないので30分ぐらい我慢して見てたら、単にDIいいよ!って話でした。がっかり。
2008/11/09
2008/11/05
大人のピアノレッスン 第55回
ハノンの28番とアルペジオ3和音の変ト長調。
あとは、今回が最後になる「星に願いを」をちょっとと、ベルガマスク組曲のプレリュードを19小節まで。
プレリュードは和音押さえっぱなしで別の音を鳴らすところが多いので、ツイスターゲーム状態です。自分で考えてきた指使いでは、ちゃんと音がつながってなかったので修正してもらいました。また覚えなおしです。
あとは、今回が最後になる「星に願いを」をちょっとと、ベルガマスク組曲のプレリュードを19小節まで。
プレリュードは和音押さえっぱなしで別の音を鳴らすところが多いので、ツイスターゲーム状態です。自分で考えてきた指使いでは、ちゃんと音がつながってなかったので修正してもらいました。また覚えなおしです。
Wix勉強中
XMLからWindows Installer Packageが作れちゃうソフト、Wixをいじってます。
カスタムアクションを呼ぼうとして、InstallExecuteSequence要素内でLaunchConditionsより前に実行するように指定しているのに全然呼ばれなくてパニッくったり。
Windows Install SDKのヘルプ見たら「InstallValidationとダイアログの終了までのアクションはInstallUISequenceに入ってて、InstallValidation以降から最後までのアクションはInstallExecuteSequenceに入ってる」って普通に書いてありました。
ちゃんとマニュアル読めば書いてあるんですけど...分量多いです。
カスタムアクションを呼ぼうとして、InstallExecuteSequence要素内でLaunchConditionsより前に実行するように指定しているのに全然呼ばれなくてパニッくったり。
Windows Install SDKのヘルプ見たら「InstallValidationとダイアログの終了までのアクションはInstallUISequenceに入ってて、InstallValidation以降から最後までのアクションはInstallExecuteSequenceに入ってる」って普通に書いてありました。
ちゃんとマニュアル読めば書いてあるんですけど...分量多いです。
2008/11/03
2008/11/02
2008/10/30
redmineのCSV出力が化ける
redmineを使ってみたのですが、チケットをCSV出力させると、内容にバックスラッシュが入っていると化けてしまうようです。
ソース(issues_helper.rb)を見てみたところ、iconvを使ってutf-8からShift_JISに変換していました。
utf-8ではバックスラッシュと円記号は別のコードポイントなので、iconvではShift_JISには変換してくれないみたいです。
うーん。困った。
ソース(issues_helper.rb)を見てみたところ、iconvを使ってutf-8からShift_JISに変換していました。
utf-8ではバックスラッシュと円記号は別のコードポイントなので、iconvではShift_JISには変換してくれないみたいです。
うーん。困った。
2008/10/29
2008/10/27
「ヤバい経済学」と「フラット化する世界」
ブックオフで単行本500円セールをやっていたので購入。
「ヤバい経済学」は「反社会学講座」と同じような統計漫談っぽい雰囲気をかもし出してますがですが、元が論文なのでもっと学際的。巷間に流布する間違った通念を計量経済学の手法を使ってイジり倒してます。
内容は面白いんですが、マスコミと専門家によってでっちあげられた通念を覆すのに、研究をちゃんとやらないといけないなんて恐ろしい話だなあと思ったり。愚民には生き辛い世の中です。
相撲ちょうこわい。
あ、あと訳者の解説の「独裁者ゲーム」の設定を変えたバージョンの話も知らなかったので面白かったです。
「フラット化する世界」の方は...うーん、もう内容が古びてる?
割と既知のことばかりな上、Linuxに関する説明が間違ってる(ライセンスで有償で配布は禁止されているって書いてある)ところとかが気になってしまってあまり面白いとは思えませんでした。上巻しか読んでないですが。
「ヤバい経済学」は「反社会学講座」と同じような統計漫談っぽい雰囲気をかもし出してますがですが、元が論文なのでもっと学際的。巷間に流布する間違った通念を計量経済学の手法を使ってイジり倒してます。
内容は面白いんですが、マスコミと専門家によってでっちあげられた通念を覆すのに、研究をちゃんとやらないといけないなんて恐ろしい話だなあと思ったり。愚民には生き辛い世の中です。
相撲ちょうこわい。
あ、あと訳者の解説の「独裁者ゲーム」の設定を変えたバージョンの話も知らなかったので面白かったです。
「フラット化する世界」の方は...うーん、もう内容が古びてる?
割と既知のことばかりな上、Linuxに関する説明が間違ってる(ライセンスで有償で配布は禁止されているって書いてある)ところとかが気になってしまってあまり面白いとは思えませんでした。上巻しか読んでないですが。
2008/10/23
冷汁的なあったかいなにか
干物を作ろうと思ってサンマを買ってあったのですが、飲み会があったりして作業できず、賞味期限が切れそうだったので寝る前に焼いてほぐしておきました。
で、まあそのまま次の日にふりかけ的に食べようかと思っていたのですが、ふと冷汁を思い出して似たようなものにしてみました。
ただ、もうわりと寒いのであったかくして、きゅうりの代わりに海苔にしてみました。
割と美味しかったです。胡麻って偉大。
で、まあそのまま次の日にふりかけ的に食べようかと思っていたのですが、ふと冷汁を思い出して似たようなものにしてみました。
ただ、もうわりと寒いのであったかくして、きゅうりの代わりに海苔にしてみました。
割と美味しかったです。胡麻って偉大。
2008/10/22
大人のピアノレッスン 第54回
久しぶりにハノン復活。今回は27番とアルペジオ3和音の変ロ短調でした。
「星に願いを」は弱音をもっと小さくというコメントをもらいました。
電子ピアノだと指の力が抜けていても音が出てしまうのですが、本物のピアノだと指の力が抜けていると音が抜けてしまうので、弱音はとっても難しいです。
家での練習では克服できないし。アップライトと防音室欲しい...
今回から、ベルガマスク組曲のプレリュード始めました。まったく指使いが分かりません。
第3音ですでに思っていたのと弾く手が違ったし。
ちなみに、この曲、音大の一年生が試験で弾いたりするらしいです。そりゃ難しいわ。
「星に願いを」は弱音をもっと小さくというコメントをもらいました。
電子ピアノだと指の力が抜けていても音が出てしまうのですが、本物のピアノだと指の力が抜けていると音が抜けてしまうので、弱音はとっても難しいです。
家での練習では克服できないし。アップライトと防音室欲しい...
今回から、ベルガマスク組曲のプレリュード始めました。まったく指使いが分かりません。
第3音ですでに思っていたのと弾く手が違ったし。
ちなみに、この曲、音大の一年生が試験で弾いたりするらしいです。そりゃ難しいわ。
2008/10/20
「砂漠の戦争 イラクを駆け抜けた友、奥克彦へ」
構成がぐちゃぐちゃで読みづらかったですが、内容は良いです。無知な私には知らないことがたくさん載っていました。
ただ、「イスラムは絵画も音楽もご法度で、コーランの朗唱術だけが唯一の芸術といってよい」という記述に驚愕しました。
中東訪問経験豊富な人間が、こんな事書くんでしょうか。不思議です。
ただ、「イスラムは絵画も音楽もご法度で、コーランの朗唱術だけが唯一の芸術といってよい」という記述に驚愕しました。
中東訪問経験豊富な人間が、こんな事書くんでしょうか。不思議です。
2008/10/19
2008/10/15
「日本の歴代権力者」
オビに「日本の権力、2重3重構造の謎」とか書いてあるので期待して買ったらデータブックでした。残念。
コラムは面白いです。
突然デスノートの話が出てくるあたりにウケるのが我ながらダメっぽい。
コラムは面白いです。
突然デスノートの話が出てくるあたりにウケるのが我ながらダメっぽい。
大人のピアノレッスン(休み)
先生の都合で急遽お休み。
ブログ読み返して見たら、ショパンのワルツ2つやったらドビュッシーのアラベスクやることになってました。いろいろ予定通りに行ってないです。
というか、昔の方が弾けてる...そして昔やった曲はいまひとつも弾けません。悲しい。
ブログ読み返して見たら、ショパンのワルツ2つやったらドビュッシーのアラベスクやることになってました。いろいろ予定通りに行ってないです。
というか、昔の方が弾けてる...そして昔やった曲はいまひとつも弾けません。悲しい。
2008/10/13
「イノベーターは死なず」
ゼロックスコーポレーションの創始者、ジョー・ウィルソンの伝記。
面白くないです。あと、全然分かりません。
教訓は後継者選びは慎重にってところですか?
訳者あとがきみたら、登場人物の詳しい来歴は削った、とか書いてあるし。削るなよ。
面白くないです。あと、全然分かりません。
教訓は後継者選びは慎重にってところですか?
訳者あとがきみたら、登場人物の詳しい来歴は削った、とか書いてあるし。削るなよ。
2008/10/12
「ポーツマスの旗 外相・小村幸太郎」
「ポーツマスの旗 外相・小村幸太郎」読了。
ポーツマス条約の講和会議を小村幸太郎を中心に描いた小説でした。
昔の政治家のエリートっぷりに感心。
あと民衆のダメさ加減に恐怖を感じたり。
ポーツマス条約の講和会議を小村幸太郎を中心に描いた小説でした。
昔の政治家のエリートっぷりに感心。
あと民衆のダメさ加減に恐怖を感じたり。
焼酎+醤油漬けにしておいた鳥胸肉を使って見た
「冷凍庫で食品を腐らせない日本人」の真似をして焼酎+醤油漬けにしておいた鳥胸肉を使ってみました。
5日たった肉ですが、問題なく食べられました。
ただ、やはり焼酎のクセがちょっと強いです。
通常は一週間以上保存する必要もないですし、酒の方がよさそうですね。
ちなみに食べ方は細切り炒め。
ぬるま湯で戻した唐辛子、きくらげと香味野菜のみじん切り一緒に細切りにした胸肉を炒めて、黒酢ベースで味をつけます。美味いです。ウー・ウェンの料理本から。
5日たった肉ですが、問題なく食べられました。
ただ、やはり焼酎のクセがちょっと強いです。
通常は一週間以上保存する必要もないですし、酒の方がよさそうですね。
ちなみに食べ方は細切り炒め。
ぬるま湯で戻した唐辛子、きくらげと香味野菜のみじん切り一緒に細切りにした胸肉を炒めて、黒酢ベースで味をつけます。美味いです。ウー・ウェンの料理本から。
2008/10/11
2008/10/09
「続大切な食べ物を無駄にしない読本」
期待はずれ。
やたらと調味料のレシピが載っている本でした。
そんなに調味料なんて余らないし、載っているレシピじゃ使い切りません。
続から買ったのが悪いのかも知れません。
やたらと調味料のレシピが載っている本でした。
そんなに調味料なんて余らないし、載っているレシピじゃ使い切りません。
続から買ったのが悪いのかも知れません。
2008/10/07
大人のピアノレッスン 第53回
ほとんどインド旅行報告会でした。
あと、次の曲としてベルガマスク組曲に手を出して見ることにしました。
割と無謀。
先生が「すごくテクニックを要する曲とかじゃなきゃ出来ますよ」とか言うので。
とりあえず、楽譜買わなきゃ。
あと、次の曲としてベルガマスク組曲に手を出して見ることにしました。
割と無謀。
先生が「すごくテクニックを要する曲とかじゃなきゃ出来ますよ」とか言うので。
とりあえず、楽譜買わなきゃ。
2008/10/06
「冷蔵庫で食品を腐らせない日本人」
最近、割と食材を無駄にすることが多くなってしまったので、反省して魚柄仁之助の「冷蔵庫で食品を腐らせない日本人」を買ってきました。
正直、この人の文体は読みづらくてあまり好きではないのですが、この本は割と読みやすいです。
最近、台所のメンテナンスがひどくなっていたので、「10の掟」を読んで猛省。
泥縄的に包丁を久しぶりに研いでみたり。
読んでいるうちに、冷蔵庫普及前の生活がもっと書いてある本が読みたくなりました。
正直、この人の文体は読みづらくてあまり好きではないのですが、この本は割と読みやすいです。
最近、台所のメンテナンスがひどくなっていたので、「10の掟」を読んで猛省。
泥縄的に包丁を久しぶりに研いでみたり。
読んでいるうちに、冷蔵庫普及前の生活がもっと書いてある本が読みたくなりました。
2008/10/05
2008/10/02
2008/10/01
2008/09/27
レーに戻ってきた
下ラダックトレッキングを終えてレーに戻ってきました。
下ラダックは地の果てでした。
ルートは以下の通り。
9/22 レー - (車) -> リキル - (車) -> ラマユル
9/23 ラマユル - (車) -> カルシ -> ティア -> ティンモスガン
9/24 ティンモスガン -> へミス・シュクパチャン
9/25 へミス・シュクパチャン -> ウレ・トクポ - (ヒッチハイク) -> サスポル -> アルチ
9/26 アルチ滞在
9/27 アルチ - (バス) -> レー
へミス・シュクパチャンからウレ・トクポまでの道が途中から大水で破壊されてなくなっていて、地獄の川原歩きでした。
すばらしい景色が見れてよいトレッキングでしたが。
下ラダックは地の果てでした。
ルートは以下の通り。
9/22 レー - (車) -> リキル - (車) -> ラマユル
9/23 ラマユル - (車) -> カルシ -> ティア -> ティンモスガン
9/24 ティンモスガン -> へミス・シュクパチャン
9/25 へミス・シュクパチャン -> ウレ・トクポ - (ヒッチハイク) -> サスポル -> アルチ
9/26 アルチ滞在
9/27 アルチ - (バス) -> レー
へミス・シュクパチャンからウレ・トクポまでの道が途中から大水で破壊されてなくなっていて、地獄の川原歩きでした。
すばらしい景色が見れてよいトレッキングでしたが。
2008/09/21
2008/09/18
TOEIC IPテストの結果が返ってきた
下がりました。
リスニング 400:リーディング 475で875。
前回と比べると、リスニング -80:リーディング +60で-20。
とはいえ、前回はリスニングが神懸かり的過ぎたし、今回はリーディング(特に文法)強化がテーマだったので、まあよく出来た方なんではないかと。
最近「もっと英語漬け」やってないのが意外と効いてるかも知れません。
リスニング 400:リーディング 475で875。
前回と比べると、リスニング -80:リーディング +60で-20。
とはいえ、前回はリスニングが神懸かり的過ぎたし、今回はリーディング(特に文法)強化がテーマだったので、まあよく出来た方なんではないかと。
最近「もっと英語漬け」やってないのが意外と効いてるかも知れません。
2008/09/17
大人のピアノレッスン 第52回
「星に願いを」に関しては、まあ、明日弾くことになっても大丈夫なんじゃないかという評価は頂きました。とりあえず一安心。
高い位置から押さえすぎてて縦の線がはっきりしすぎちゃっているので、もっと手を鍵盤近くに保って水平移動するようにというアドバイスを頂きました。まだまだ時間はあるので、その辺は練習すればなんとかなりそうです。
相変わらず弱音には苦労しています。家で練習してると電子ピアノなんで押せば音は出るんですが、本物のピアノだとちゃんと弾かないと音が出ないんですよね。
でも、若干飽きてきたので、「ル・ローヌ」とか練習始めてみたり。
高い位置から押さえすぎてて縦の線がはっきりしすぎちゃっているので、もっと手を鍵盤近くに保って水平移動するようにというアドバイスを頂きました。まだまだ時間はあるので、その辺は練習すればなんとかなりそうです。
相変わらず弱音には苦労しています。家で練習してると電子ピアノなんで押せば音は出るんですが、本物のピアノだとちゃんと弾かないと音が出ないんですよね。
でも、若干飽きてきたので、「ル・ローヌ」とか練習始めてみたり。
QuickTimeがインストールできない
FireFoxを3に換えてからしばらくたっているのですが、久しぶりにQuickTimeプラグインが必要なサイトに出くわしました。
インストールしようとしたら、最新のQuickTimeってもうWindows 2000とか対応してないんですね。
さすがに、PC替え時?
しかし、メールとWebしか使わないので、PCをハイスペックにするモチベーションは全然ありません。どうしたものか。
インストールしようとしたら、最新のQuickTimeってもうWindows 2000とか対応してないんですね。
さすがに、PC替え時?
しかし、メールとWebしか使わないので、PCをハイスペックにするモチベーションは全然ありません。どうしたものか。
2008/09/16
2008/09/13
2008/09/11
大人のピアノレッスン 第51回
さすがに長く1つの曲をやりすぎて先生もコメントできることが少なくなってしまったので、余裕があれば別の曲も見てくることに。
余裕はないんですが。
まあ、あとしばらくしかレッスン受けられないんで、なんとか頑張ります。
余裕はないんですが。
まあ、あとしばらくしかレッスン受けられないんで、なんとか頑張ります。
2008/09/09
2008/09/08
2008/09/05
2008/09/04
2008/09/03
大人のピアノレッスン 第50回
レッスンはほぼ一ヶ月ぶり。
「星に願いを」は練習を続けていたのですが、まだまだ上手くなりません。
ただ、表現の注意点は指示してもらっているので、後は練習量だけの問題になってしまっています。
今回はあまり指示ももらえず、いつもより短くレッスンが終了。
はやく仕上げたいなぁ。
「星に願いを」は練習を続けていたのですが、まだまだ上手くなりません。
ただ、表現の注意点は指示してもらっているので、後は練習量だけの問題になってしまっています。
今回はあまり指示ももらえず、いつもより短くレッスンが終了。
はやく仕上げたいなぁ。
2008/09/01
2008/08/31
2008/08/30
2008/08/24
2008/08/23
2008/08/21
2008/08/19
「無人島に生きる16人」
後輩に勧められたので「無人島に生きる16人」読んでみました。
実話らしいのですが、にわかには信じられない前向きっぷり。
心が後ろ向きになっている人にお勧めです。
私は、そのあと源氏物語の「若菜」を読んで、前向きな気分をキャンセルされましたが。
実話らしいのですが、にわかには信じられない前向きっぷり。
心が後ろ向きになっている人にお勧めです。
私は、そのあと源氏物語の「若菜」を読んで、前向きな気分をキャンセルされましたが。
2008/08/14
2008/08/13
2008/08/12
2008/08/10
2008/08/07
2008/08/06
いまさら菌菌
後輩に勧められていた【菌菌】『もやしもんで男女』を描かせて頂きました をやっと見ました。
気がついたのは、どうも私がもやしもん好きなのって菌がかわいいからじゃなくて、理系マンガだからということ。あと言語感覚。
気がついたのは、どうも私がもやしもん好きなのって菌がかわいいからじゃなくて、理系マンガだからということ。あと言語感覚。
「ゲーデル 不完全性定理」
ゲーデル 不完全性定理(岩波文庫)買ってみました。
原論文の翻訳はどうせ分からないので全然目を通していませんが、解説が面白すぎます。
ブルーバックスの不完全性定理本を読んだことがある人は読んだほうがよさそうです。
原論文の翻訳はどうせ分からないので全然目を通していませんが、解説が面白すぎます。
ブルーバックスの不完全性定理本を読んだことがある人は読んだほうがよさそうです。
2008/08/03
2008/08/02
2008/07/29
大人のピアノレッスン 第48回
今日から「星に願い」をです。
和音ばっかりで覚えられません。
リズム感がないので、左手が 8分、4分、8分、8分、4分、8分で、右手が4分休符、4分、4分、4分ってなっているところが全然弾けません。
課題だらけです。
胃が痛い。
和音ばっかりで覚えられません。
リズム感がないので、左手が 8分、4分、8分、8分、4分、8分で、右手が4分休符、4分、4分、4分ってなっているところが全然弾けません。
課題だらけです。
胃が痛い。
2008/07/25
仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳に行ってきた
3連休は仙丈ケ岳と甲斐駒ケ岳に登ってきました。
スケジュールは
19日: 出発 -> 甲府駅 -> 広河原 -> 北沢峠 -> テント設置して終了
20日: 北沢峠 -> 仙丈ケ岳 -> 北沢峠
21日: 北沢峠 -> 甲斐駒ケ岳 -> 北沢峠 -> 広河原 -> 甲府駅 -> 帰宅
という感じ。北沢峠に重い荷物は置いていったので割と楽でした。
仙丈ケ岳の山頂付近で若干ガスった事以外はいうことなしでした。
連休中は朝3時起床、夜7時就寝生活だったので、サイクルが狂って眠いです。
スケジュールは
19日: 出発 -> 甲府駅 -> 広河原 -> 北沢峠 -> テント設置して終了
20日: 北沢峠 -> 仙丈ケ岳 -> 北沢峠
21日: 北沢峠 -> 甲斐駒ケ岳 -> 北沢峠 -> 広河原 -> 甲府駅 -> 帰宅
という感じ。北沢峠に重い荷物は置いていったので割と楽でした。
仙丈ケ岳の山頂付近で若干ガスった事以外はいうことなしでした。
連休中は朝3時起床、夜7時就寝生活だったので、サイクルが狂って眠いです。
2008/07/15
大人のピアノレッスン 第47回
きらきら星変奏曲はVar.VIIまで。
で、ここまで頑張ったのですが、「星に願いを」に集中するため、しばらく寝かせておくことになりました。記憶力が無いので、再開したときにはVar.Iから譜読みしなおさないといけないような予感がします。
「星に願いを」の相談で時間がなくなったので、今回はハノンはなしでした。
で、買った楽譜集に入っていた「星に願いを」を先生に見せたのですが、ちょっとジャズっぽいらしいです。他の楽譜もいくつか見せてもらったのですが、結局諸事情で持っていった楽譜を練習することになりました。
短いけど、時間かかりそうです。
で、ここまで頑張ったのですが、「星に願いを」に集中するため、しばらく寝かせておくことになりました。記憶力が無いので、再開したときにはVar.Iから譜読みしなおさないといけないような予感がします。
「星に願いを」の相談で時間がなくなったので、今回はハノンはなしでした。
で、買った楽譜集に入っていた「星に願いを」を先生に見せたのですが、ちょっとジャズっぽいらしいです。他の楽譜もいくつか見せてもらったのですが、結局諸事情で持っていった楽譜を練習することになりました。
短いけど、時間かかりそうです。
2008/07/13
小谷野敦の本を何冊か買った
凹むのでまとめて読むべきではなかったです。
それはそうと、Wikipediaみてびっくりして、思わず図書館に行って婦人公論のバックナンバーを漁ってしまいました。
ああ、うらやましい。
それはそうと、Wikipediaみてびっくりして、思わず図書館に行って婦人公論のバックナンバーを漁ってしまいました。
ああ、うらやましい。
シャトルシェフでご飯を炊いてみた
基本的に、シャトルシェフでは沸騰しないので、「ご飯が立つ」という現象は起こりません。
そのため、見た目は若干悪いですが、正直私の舌の分解能では、炊飯器との味の違いがよくわかりませんでした。
吸水させる時間の余裕があれば、シャトルシェフでいいかも。
そのため、見た目は若干悪いですが、正直私の舌の分解能では、炊飯器との味の違いがよくわかりませんでした。
吸水させる時間の余裕があれば、シャトルシェフでいいかも。
2008/07/11
When You Wish Upon A Star
諸事情で「星に願いを」を練習しはじめました。
Aメロでいきなり苦戦。
全音符押さえながら和音弾くとことかあって、ファ/(シャープ)ソ/シ/ソとかになってたり。
指届かないんですけど。
Aメロでいきなり苦戦。
全音符押さえながら和音弾くとことかあって、ファ/(シャープ)ソ/シ/ソとかになってたり。
指届かないんですけど。
2008/07/08
大人のピアノレッスン 第46回
ハノンは26番(ハ長調とイ長調)とアルペジオの変ニ長調。
移調が良く分からないので、先生に聞いてみたのですが、曰く「五度ずらすとシャープがひとつ増えます」だそうです。ますます分かりません。
音楽理論、ちゃんと勉強したいけど、いい本ないかな...
きらきら星変奏曲はVar.VIまで。これでやっと半分。
Var.VIはそこそこの速度がないときれいに聞こえませんが、だらだらです。
移調が良く分からないので、先生に聞いてみたのですが、曰く「五度ずらすとシャープがひとつ増えます」だそうです。ますます分かりません。
音楽理論、ちゃんと勉強したいけど、いい本ないかな...
きらきら星変奏曲はVar.VIまで。これでやっと半分。
Var.VIはそこそこの速度がないときれいに聞こえませんが、だらだらです。
2008/07/06
2008/07/05
org.eclipse.swt.events.DisposeListenerではまる
widgetDisposed()が、本当にdisposeされる前に呼ばれるとは。
(((Widget)e.getSource()).isDisposed()がfalseを返す。)
おかげで子をdisposeした後DisposeListenerで親の再レイアウトすると子の分のサイズが確保されたままになってしまう現象にはまりました。
こういう微妙な挙動ってJavadoc見てもよく分かりません。
DiposeListenerを誤用しているだけかも知れませんが。
(((Widget)e.getSource()).isDisposed()がfalseを返す。)
おかげで子をdisposeした後DisposeListenerで親の再レイアウトすると子の分のサイズが確保されたままになってしまう現象にはまりました。
こういう微妙な挙動ってJavadoc見てもよく分かりません。
DiposeListenerを誤用しているだけかも知れませんが。
2008/07/01
大人のピアノレッスン 第45回
ハノンは25番とアルペジオのヘ短調。
25番はハ長調だとそんなに難しくないですが、移調したらめためたでした。
何このパズル。
ヘ短調は読み間違えて全然違う調を練習してきてしまって、ぶっつけになってしまったのですが、なんとかクリア。アルペジオの指間隔に慣れてきたみたいです。
きらきら星変奏曲はVar.Vまで。
相変わらず楽譜見ながら弾けないので全部暗譜です。
だんだん脳の容量の限界に近づいてきました。
もう子犬のワルツは弾けません。
悲しい事実です。
暗譜っぷりは先生も褒めてくれるんですが、見ながらも弾けないとダメだなあと反省。
25番はハ長調だとそんなに難しくないですが、移調したらめためたでした。
何このパズル。
ヘ短調は読み間違えて全然違う調を練習してきてしまって、ぶっつけになってしまったのですが、なんとかクリア。アルペジオの指間隔に慣れてきたみたいです。
きらきら星変奏曲はVar.Vまで。
相変わらず楽譜見ながら弾けないので全部暗譜です。
だんだん脳の容量の限界に近づいてきました。
もう子犬のワルツは弾けません。
悲しい事実です。
暗譜っぷりは先生も褒めてくれるんですが、見ながらも弾けないとダメだなあと反省。
2008/06/30
2008/06/27
2008/06/24
iKnow動画
【iKnow!】あのタグを英語で言うと?【外部プレイヤー対応記念】見ました。
わらた。
でも、ニュースであれだけ取り上げられている割には、ビュー伸びてないですね。
iKnow、もはや半年単位でアクセスしてないなあ。
わらた。
でも、ニュースであれだけ取り上げられている割には、ビュー伸びてないですね。
iKnow、もはや半年単位でアクセスしてないなあ。
2008/06/22
2008/06/21
2008/06/17
大人のピアノレッスン 第44回
ハノンは24番とアルペジオの変イ長調。
きらきら星変奏曲は今回はVar.IVまで。
Var.Vは簡単だそうですが...そうは見えないです。
今のところVar.IIが好きで、よく練習してます。ノーミスで弾けないけど。
きらきら星変奏曲は今回はVar.IVまで。
Var.Vは簡単だそうですが...そうは見えないです。
今のところVar.IIが好きで、よく練習してます。ノーミスで弾けないけど。
2008/06/16
2008/06/15
2008/06/11
大根と鶏手羽先の煮物
後輩のブログでシャトルシェフを買った、というのを見て、そういえば最近あまり使えていないと思って大根と鶏手羽先の煮物を作ってみました。
煮詰まらないので、若干調味料強めで。
温かかったときは「これは冬の料理だなあ」と思っていたのですが、冷やして煮凝りになると、この時期に合います。美味し。
一晩シャトルシェフに放置しておいたのを冷やしたので煮凝りまくりです。
煮詰まらないので、若干調味料強めで。
温かかったときは「これは冬の料理だなあ」と思っていたのですが、冷やして煮凝りになると、この時期に合います。美味し。
一晩シャトルシェフに放置しておいたのを冷やしたので煮凝りまくりです。
2008/06/10
大人のピアノレッスン 第43回
ハノンは23番とアルペジオのハ短調。
今回から20番台はハ長調に加えてト短調に移調したのも弾くことになりました。
指間隔狭いです。
きらきら星変奏曲は今回もVar.IIIまで。やっとVar.IIまでは力が抜けてきました。
ペダルの指示をしてもらったり、間違えて覚えているところ(39小節の左手のドとか)を修正してもらったり。
次回はVar.IVに入りますが、だんだん脳の容量の限界に近づいて来ました。
Var.VIとか黒多すぎ。
今回から20番台はハ長調に加えてト短調に移調したのも弾くことになりました。
指間隔狭いです。
きらきら星変奏曲は今回もVar.IIIまで。やっとVar.IIまでは力が抜けてきました。
ペダルの指示をしてもらったり、間違えて覚えているところ(39小節の左手のドとか)を修正してもらったり。
次回はVar.IVに入りますが、だんだん脳の容量の限界に近づいて来ました。
Var.VIとか黒多すぎ。
2008/06/09
フカヒレとコラーゲン
フカヒレ食べたので、なんとなく美容効果について調べて見ました。
フカヒレといえば最初に連想されるのはコラーゲンですが、コラーゲンの健康食品としての有効性について科学的に十分に証明されているとは言い難いそうな。
で、検索かけてみるとフカヒレの成分としてウリになっているのはどちらかというとコラーゲンではなくてコンドロチン硫酸とかいう物質らしいです。
で、コンドロチン硫酸を「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕で調べてみると、やっぱり効果があるんだかないんだかよく分かりませんでした。
この辺で飽きたので終了。オチはありません。
フカヒレといえば最初に連想されるのはコラーゲンですが、コラーゲンの健康食品としての有効性について科学的に十分に証明されているとは言い難いそうな。
で、検索かけてみるとフカヒレの成分としてウリになっているのはどちらかというとコラーゲンではなくてコンドロチン硫酸とかいう物質らしいです。
で、コンドロチン硫酸を「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕で調べてみると、やっぱり効果があるんだかないんだかよく分かりませんでした。
この辺で飽きたので終了。オチはありません。
2008/06/08
珍しくスポーツ観戦(TVで)
バレー男子見てて、感涙。
実はバレーは、あのあまりのホーム感のせいで、あまり好きではないのですが、今回の試合を見て一瞬で荻野と植田監督のファンに。
まあにわかですが。
どうも歳とったせいか、中年の頑張りに弱いです。
実はバレーは、あのあまりのホーム感のせいで、あまり好きではないのですが、今回の試合を見て一瞬で荻野と植田監督のファンに。
まあにわかですが。
どうも歳とったせいか、中年の頑張りに弱いです。
2008/06/07
2008/06/06
2008/06/04
大人のピアノレッスン 第42回
ハノンは22番とアルペジオの変ホ長調。
きらきら星変奏曲はVar.IIIまで。例によって音は覚えましたが、弾けません。
注意点としては、
でした。
ちょっとしんどいです。
きらきら星変奏曲はVar.IIIまで。例によって音は覚えましたが、弾けません。
注意点としては、
- ゆっくりでいいから、右手ははっきり弾く
- 左手の音が大きすぎ
でした。
ちょっとしんどいです。
2008/06/03
2008/06/02
2008/06/01
2008/05/31
サラファン行ってきた
神保町のサラファンでロシア料理を食べてきました。
コースは
で、メインはお米入りロールキャベツを選択しました。
どれも美味し。
特にボルシチが美味しかったです。
一般的なイメージよりあっさりしているけど、飽きのこない味で。
あと、ビーフストロガノフも味見だけさせてもらったんですが、美味しそうでした。
材料が知りたいけど、舌の分解能がいまいちなのでよく分かりません。
コースは
- 前菜
- ブリンチキピロシキ
- ボルシチ
- メイン
- デザート
で、メインはお米入りロールキャベツを選択しました。
どれも美味し。
特にボルシチが美味しかったです。
一般的なイメージよりあっさりしているけど、飽きのこない味で。
あと、ビーフストロガノフも味見だけさせてもらったんですが、美味しそうでした。
材料が知りたいけど、舌の分解能がいまいちなのでよく分かりません。
2008/05/30
久しぶりに走ってみた
夏休みの予定がトレッキングになったのと、イライラしていたので、久しぶりに走ってみました。
10kmぐらい走ったのですが、割と心肺/脚力はまだ大丈夫みたいです。
あと、iPodつけて初めて走ったのですが、音楽付だと割と飽きません。
近くの森林公園とか走れれば、トレーニングのために定期的に走りたいんですが、そんなところを夜走ったら不審者扱いされそうで無理っぽいです。入り口閉鎖されてるし。
10kmぐらい走ったのですが、割と心肺/脚力はまだ大丈夫みたいです。
あと、iPodつけて初めて走ったのですが、音楽付だと割と飽きません。
近くの森林公園とか走れれば、トレーニングのために定期的に走りたいんですが、そんなところを夜走ったら不審者扱いされそうで無理っぽいです。入り口閉鎖されてるし。
2008/05/27
大人のピアノレッスン 第41回
ハノンは21番とアルペジオのト短調。
相変わらず力が入りっぱなしで抜けません。
先生曰く「それだけ力が入っていて弾けるのは逆にすごい」そうです。
あと、やっぱり小指と中指が全然動いていません。
きらきら星変奏曲は今週もVar.IIまで。音は覚えましたが、弾けません。
先生とスピードが全然違うので違う曲にしか聞こえません。
先は長いです。
相変わらず力が入りっぱなしで抜けません。
先生曰く「それだけ力が入っていて弾けるのは逆にすごい」そうです。
あと、やっぱり小指と中指が全然動いていません。
きらきら星変奏曲は今週もVar.IIまで。音は覚えましたが、弾けません。
先生とスピードが全然違うので違う曲にしか聞こえません。
先は長いです。
2008/05/26
2008/05/25
トマトともずくの雑炊
どうにも体調が優れないので、トマトともずくの雑炊を作ってみました。
レシピは「やっぱりご飯―炊き込み、どんぶり、混ぜご飯…etc.みんなが喜ぶメニューが大集合! (別冊NHKきょうの料理)」から。
一口目は「雑炊にトマトは合わないんじゃ...」と思ったのですが、食べ進めたら癖になりました。
トマトの酸味がわりとあとをひきます。
レシピは「やっぱりご飯―炊き込み、どんぶり、混ぜご飯…etc.みんなが喜ぶメニューが大集合! (別冊NHKきょうの料理)」から。
一口目は「雑炊にトマトは合わないんじゃ...」と思ったのですが、食べ進めたら癖になりました。
トマトの酸味がわりとあとをひきます。
MARKT CAFEに行ってみた
カフェ好きの後輩にお奨めされたので、MARKTcafeに行ってみました。
後輩の言っていたとおり、居心地よいカフェでした。天井高いし、採光いいし。全粒粉のスコーンも美味し。
割と駅からも近いし、本読みに行くにはいいかも。
ただ、再開発地区の裏なので、マンションたっちゃったら日陰になっちゃうかも知れません。
後輩の言っていたとおり、居心地よいカフェでした。天井高いし、採光いいし。全粒粉のスコーンも美味し。
割と駅からも近いし、本読みに行くにはいいかも。
ただ、再開発地区の裏なので、マンションたっちゃったら日陰になっちゃうかも知れません。
2008/05/23
2008/05/20
大人のピアノレッスン 第40回
ハノンはアルペジオの変ロ長調。
次回からは、アルペジオ1つと第2部(21番から)1つやることになりました。
厳しい。
きらきら星変奏曲の方は、どうも先生のの楽譜と私の持っている楽譜が違う版らしく、いろいろ変えなきゃいけなくなったりしてます。強弱記号が全然ついてなかったり、トリルの場所が違っていたり、タイが抜けてたり。まあ、そんなに読めてなかったので実質問題はないんですが。
とりあえず、Var.IIまで。ちょっとペースが遅いです。ニコ動見すぎてサボってるからなあ...
次回からは、アルペジオ1つと第2部(21番から)1つやることになりました。
厳しい。
きらきら星変奏曲の方は、どうも先生のの楽譜と私の持っている楽譜が違う版らしく、いろいろ変えなきゃいけなくなったりしてます。強弱記号が全然ついてなかったり、トリルの場所が違っていたり、タイが抜けてたり。まあ、そんなに読めてなかったので実質問題はないんですが。
とりあえず、Var.IIまで。ちょっとペースが遅いです。ニコ動見すぎてサボってるからなあ...
2008/05/18
ニコ廃人
人に勧める動画を整理していたりしたら、マイリストがいっぱいになりました。
まあ、いわゆる完全なる廃人です。プレミアム契約するかなぁ。
「すすすす、すき、だあいすき」を聞くと、心が折れそうになります。「日本オワタ話(ED:にじげんっていいな)verミジンコ」でバランスをとってみたり。
ついでにダメさ加減をさらしてみると、「『すすすす、すき、だあいすき』を男なのに歌ってみた。」も割と好き。もう何も信じられない。
まあ、いわゆる完全なる廃人です。プレミアム契約するかなぁ。
「すすすす、すき、だあいすき」を聞くと、心が折れそうになります。「日本オワタ話(ED:にじげんっていいな)verミジンコ」でバランスをとってみたり。
ついでにダメさ加減をさらしてみると、「『すすすす、すき、だあいすき』を男なのに歌ってみた。」も割と好き。もう何も信じられない。
2008/05/17
2008/05/15
2008/05/14
2008/05/13
大人のピアノレッスン 第39回
ハノンはアルペジオのヘ長調とニ短調。
どうも、座る位置が近すぎて手を窮屈に使っているらしいです。
今ひとつピアノとの距離感がつかめません。
「きらきら星変奏曲」は前回IIまで見てきてくださいと言われていたのですが、結局Iまでしか見れず、しかもレッスンは主題で終わってしまいました。トリルの弾き方に悪戦苦闘。あとペダルの使い方と。
本当にXIIまでいくのか、コレ。
どうも、座る位置が近すぎて手を窮屈に使っているらしいです。
今ひとつピアノとの距離感がつかめません。
「きらきら星変奏曲」は前回IIまで見てきてくださいと言われていたのですが、結局Iまでしか見れず、しかもレッスンは主題で終わってしまいました。トリルの弾き方に悪戦苦闘。あとペダルの使い方と。
本当にXIIまでいくのか、コレ。
2008/05/12
2008/05/10
2008/05/08
2008/05/04
AERA English 6月号
なんとなく買ってみました。
日本語対訳に、元の英文にまったく書いていないことが書いてあったりして意外とクオリティに不安が残る雑誌です。
訳もところどころ怪しいし。
内容は面白いです。
日本語対訳に、元の英文にまったく書いていないことが書いてあったりして意外とクオリティに不安が残る雑誌です。
訳もところどころ怪しいし。
内容は面白いです。
「グレイト」聴いてきた
ラ・フォル・ジュルネで東京都交響楽団の「グレイト」聞いてきました。
「グレイト」聴くのはこれが初めてです。
第一楽章は「いつ終わるのこれ」って感じでよく分かりませんでしたが、第二楽章以降は気持ちいい曲でした。
途中、お子様がすごく騒いでいて、お子様持ちの人は大変だなあと思ったり。
指揮者がお子様に微妙な反応をしていて、会場では若干の笑いが起こっていました。席が遠すぎて詳細がよくわかりませんでしたが。
「グレイト」聴くのはこれが初めてです。
第一楽章は「いつ終わるのこれ」って感じでよく分かりませんでしたが、第二楽章以降は気持ちいい曲でした。
途中、お子様がすごく騒いでいて、お子様持ちの人は大変だなあと思ったり。
指揮者がお子様に微妙な反応をしていて、会場では若干の笑いが起こっていました。席が遠すぎて詳細がよくわかりませんでしたが。
2008/05/03
ラ・フォル・ジュルネに行ってきた
一応、会場で有料コンサート取れました。
「ミサ曲 第6番 変ホ長調」です。
で、時間があったので、ミュージックキオスクとか、グラーベン広場のコンサートとか行ったり。
ビール飲みながら生ピアノ聞くとか、そのままほろ酔いで「未完成交響曲」の第一章だけ立ち聞きとか、結構面白いです。
で、肝心の有料コンサートなのですが...見事に寝てしまいました。
いや、めちゃくちゃ気持ちよかったけど、真面目なクラファンには殺されそうな。
音楽はすごく良かったです。
ただ...シューベルトって...眠くなるんだ...
「ます」とか大好きだけど、やっぱり寝てしまいますし。
まあ、隣の客とか、始まった瞬間に寝てましたけど。
明日は都響の「グレイト」聴いてきます。
「ミサ曲 第6番 変ホ長調」です。
で、時間があったので、ミュージックキオスクとか、グラーベン広場のコンサートとか行ったり。
ビール飲みながら生ピアノ聞くとか、そのままほろ酔いで「未完成交響曲」の第一章だけ立ち聞きとか、結構面白いです。
で、肝心の有料コンサートなのですが...見事に寝てしまいました。
いや、めちゃくちゃ気持ちよかったけど、真面目なクラファンには殺されそうな。
音楽はすごく良かったです。
ただ...シューベルトって...眠くなるんだ...
「ます」とか大好きだけど、やっぱり寝てしまいますし。
まあ、隣の客とか、始まった瞬間に寝てましたけど。
明日は都響の「グレイト」聴いてきます。
2008/04/29
2008/04/28
等々力渓谷に行ってみた
フラストレーションが溜まっているときは自然だ!
というわけで、等々力渓谷に行ってきました。
割としょぼい、と聞いていたので期待しないで行ったのですが、期待より全然良かったです。
適度に広いし、高低差あるし、緑多いし、ビルとか見えないし。
高齢な方が多かったですが、性格的に高齢者出没ポイントが好きなのかもしれません。
というわけで、等々力渓谷に行ってきました。
割としょぼい、と聞いていたので期待しないで行ったのですが、期待より全然良かったです。
適度に広いし、高低差あるし、緑多いし、ビルとか見えないし。
高齢な方が多かったですが、性格的に高齢者出没ポイントが好きなのかもしれません。
Motion Blue Yokohamaに行ってみた
フラストレーションが溜まっているときは音楽だ!
というわけで、Motion Blue Yokohamaに行ってきました。
Base Talkというバンドで、無知なもので全然知らなかったので、期待しないで行ったのですが、とてもよかったです。
ベテランってすごい。
日本人ってすごい。
って感じです。
あと、フラストレーションが溜まっているときはあんまり難しくないものが良いみたいです。
癒されまくり。
というわけで、Motion Blue Yokohamaに行ってきました。
Base Talkというバンドで、無知なもので全然知らなかったので、期待しないで行ったのですが、とてもよかったです。
ベテランってすごい。
日本人ってすごい。
って感じです。
あと、フラストレーションが溜まっているときはあんまり難しくないものが良いみたいです。
癒されまくり。
2008/04/26
2008/04/24
2008/04/23
大人のピアノレッスン 第38回
ハノンはアルペジオのイ短調。以下のような指摘事項がありました。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」は大体以下のような感じでした。
先生も、どう指導したらこれが直るかちょっと困っている様子。
感覚を修正するの、苦手なんですよね。運動神経いまいちなほうなので。
それはそれとして、次のレッスンまで休みが長いので新しい曲をやることに。
今度は「きらきら星変奏曲」です。
すごく好きな曲ではありますが、鬼ムズっぽいです。長いし。
IとIIまで見てきてくださいと言われましたが、XIIまであるんですよね。
長期戦です。
- 次からはペダルを使う。
- 拍の頭を意識する。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」は大体以下のような感じでした。
- 右手は指の関節が使えてない。
- 左手は、1つの和音から次の和音に移るときに手の形が固まったまま平行移動している。ボールをバウンドさせているような感覚で。
先生も、どう指導したらこれが直るかちょっと困っている様子。
感覚を修正するの、苦手なんですよね。運動神経いまいちなほうなので。
それはそれとして、次のレッスンまで休みが長いので新しい曲をやることに。
今度は「きらきら星変奏曲」です。
すごく好きな曲ではありますが、鬼ムズっぽいです。長いし。
IとIIまで見てきてくださいと言われましたが、XIIまであるんですよね。
長期戦です。
2008/04/22
アンリミッテッドサガ
私は古本屋ですごく安く買ってきて、まったく遊び方がわからなくて、30分で投げ出したクチです。
というわけで、スクリームの人の新作聞いてみました。
かっこいい。
ピアノがあれぐらい弾けるようになればいいですけど。来世かなー。
というわけで、スクリームの人の新作聞いてみました。
かっこいい。
ピアノがあれぐらい弾けるようになればいいですけど。来世かなー。
2008/04/21
2008/04/19
「いかにして問題をとくか」
買ってしまいました。
まださわりしか読んでませんが、いい本っぽいです。
うちの会社とか、変なメソドロジとか普及させようとしないで、この本を読ませた方がいいのではないかと思います。
古い本なので記述は古いです。
まださわりしか読んでませんが、いい本っぽいです。
うちの会社とか、変なメソドロジとか普及させようとしないで、この本を読ませた方がいいのではないかと思います。
古い本なので記述は古いです。
「Google を支える技術 巨大システムの内側の世界」
読み終わって、もう後輩に貸してるのですが、書き忘れてたので感想など。
苦労して論文を読む必要も無く、googleの中の人がやっていることが分かります。
GFSとMapReduceの論文は過去に読んだことがあったのですが、読むコストは非常に大きかったです。この本は読むだけなら1日ぐらいで可能です。ビバ日本語。
まとめかたも非常にうまいです。
苦労して論文を読む必要も無く、googleの中の人がやっていることが分かります。
GFSとMapReduceの論文は過去に読んだことがあったのですが、読むコストは非常に大きかったです。この本は読むだけなら1日ぐらいで可能です。ビバ日本語。
まとめかたも非常にうまいです。
2008/04/15
Selenium
今更ですが、Selenium IDEで遊んでみました。
私の扱っているWebアプリだと部分的にfireEvent(focus/blur)を明示的に指定してあげないと動かないところがあったり、最速で動かすとJavascriptエラーが発生したりしましたが、おおむね順調。すごいツールです。
ただ、openのlocationの合成をする方法(たとえば、なんらかのデータを登録するとIDを割り振るようなアプリで、次に割り振られたIDを含んだURLをopen)がわからず、ほとんど知見の無いXPathとclickで無理やり書いたので大変でした。
後でマニュアルを読んだら普通にJavascriptが使えたという。マニュアル読め。
私の扱っているWebアプリだと部分的にfireEvent(focus/blur)を明示的に指定してあげないと動かないところがあったり、最速で動かすとJavascriptエラーが発生したりしましたが、おおむね順調。すごいツールです。
ただ、openのlocationの合成をする方法(たとえば、なんらかのデータを登録するとIDを割り振るようなアプリで、次に割り振られたIDを含んだURLをopen)がわからず、ほとんど知見の無いXPathとclickで無理やり書いたので大変でした。
後でマニュアルを読んだら普通にJavascriptが使えたという。マニュアル読め。
2008/04/13
「複雑な世界、単純な法則 ネットワーク科学の最前線」
ケヴィン・ベーコン数とかエルデシュ数とか6次の隔たりとかいう話ぐらいは知っていたのですが、それなりにまとまったネットワーク科学の本は初めて読みました。
私のようにネットワーク科学の知識の無い人であれば、世の中の見方が少し変わる類の本だと思います。
あと、割とネットワーク理論と関係ない話が結構出てきますが、そこも面白いです。12章の経済活動の話とか。
若干残念なのは、理論部分が少ない点です。なので信憑性がいまいちです。
その分ちゃんと文献目録が充実しているのですが、実際に原論文を当たるのはきついのでもうちょっと脚注に書いてくれると良かったかなと。ポピュラーサイエンス本としては正しいバランスだとは思いますが。
グラフ理論なんて名前しか出てこないので、割とちゃんと勉強したことのある身としては残念。
あと、もう少し短くても良いかも。
私のようにネットワーク科学の知識の無い人であれば、世の中の見方が少し変わる類の本だと思います。
あと、割とネットワーク理論と関係ない話が結構出てきますが、そこも面白いです。12章の経済活動の話とか。
若干残念なのは、理論部分が少ない点です。なので信憑性がいまいちです。
その分ちゃんと文献目録が充実しているのですが、実際に原論文を当たるのはきついのでもうちょっと脚注に書いてくれると良かったかなと。ポピュラーサイエンス本としては正しいバランスだとは思いますが。
グラフ理論なんて名前しか出てこないので、割とちゃんと勉強したことのある身としては残念。
あと、もう少し短くても良いかも。
「中国が「反日」を捨てる日」
なんとなく古本屋で購入。
捨てなさそう、ということは良く分かりました。
タイトルに偽りありです。
内容的には良かったです。
四行原則って、現実的には無意味だよなーとか思ってみたり。
捨てなさそう、ということは良く分かりました。
タイトルに偽りありです。
内容的には良かったです。
四行原則って、現実的には無意味だよなーとか思ってみたり。
2008/04/12
2008/04/08
2008/04/07
らくらくじゃないホン
親の携帯を買いに行くのにつきあってきました。
一番安くて機能の少ない機種、といったららくらくホンが出てきたのでそれにしたのですが、割といろいろなところがらくらくじゃなくて駄目っぽいです。
思ったより文字が大きいので小さくしようと思ったら、なぜか特定の画面でしか文字のサイズ変えられないし。
あと、本体のマニュアルを渡されませんでした。多分忘れられました。
いろいろなってません。
一番安くて機能の少ない機種、といったららくらくホンが出てきたのでそれにしたのですが、割といろいろなところがらくらくじゃなくて駄目っぽいです。
思ったより文字が大きいので小さくしようと思ったら、なぜか特定の画面でしか文字のサイズ変えられないし。
あと、本体のマニュアルを渡されませんでした。多分忘れられました。
いろいろなってません。
2008/04/06
2008/04/02
2008/04/01
大人のピアノレッスン 第36回
ハノンはレガートの半音階。
脳トレレベルが高すぎて両手では全然弾けません。
先生には許してもらえましたが、練習が足りてません。
次はアルペジオ。指の柔軟性高めないと辛そうです。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」はとりあえず2ページ目まで。
見ていったのが1ページちょいだったので、その場で見ながら弾きましたが、音が全然頭に入ってないので肩の力入りまくりです。ていうか弾けてません。
2ページ目以降はほぼ最後まで繰り返しなので、来週までに何とかしたいなあ。
脳トレレベルが高すぎて両手では全然弾けません。
先生には許してもらえましたが、練習が足りてません。
次はアルペジオ。指の柔軟性高めないと辛そうです。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」はとりあえず2ページ目まで。
見ていったのが1ページちょいだったので、その場で見ながら弾きましたが、音が全然頭に入ってないので肩の力入りまくりです。ていうか弾けてません。
2ページ目以降はほぼ最後まで繰り返しなので、来週までに何とかしたいなあ。
2008/03/31
2008/03/30
2008/03/25
プティ・サレと野菜の煮込み
某地下が八百屋と肉屋を入れ替えて新装セールをやってました。
国産豚バラ肉が100円/100gだったので購入。
例によってプティ・サレにしてみました。
で、野菜との煮込みに再挑戦。
今回は、レンジではなく鍋を使うことにしました。あと本のレシピだとズッキーニとかパプリカとか茄子とかの夏野菜なのですが、季節が季節なので、玉ねぎ、人参、セロリ、アスパラガス、キャベツなんかと一緒に煮てみました。
うまし。
あ、よく考えたら、三週間ぐらい持つんだから2、3本買っておけばよかった。
国産豚バラ肉が100円/100gだったので購入。
例によってプティ・サレにしてみました。
で、野菜との煮込みに再挑戦。
今回は、レンジではなく鍋を使うことにしました。あと本のレシピだとズッキーニとかパプリカとか茄子とかの夏野菜なのですが、季節が季節なので、玉ねぎ、人参、セロリ、アスパラガス、キャベツなんかと一緒に煮てみました。
うまし。
あ、よく考えたら、三週間ぐらい持つんだから2、3本買っておけばよかった。
2008/03/24
2008/03/20
「ポアンカレ予想をといた数学者」
他にも積読がたくさんあるのですが、うっかり買ってしまって一気読み。
用語解説がちょっと不足しているのと、最後の方が駆け足過ぎるのが難点ですが、面白かったです。正直議論の詳細は良く分かりませんが。
天才好きにはぜひ。
多様体について大学で講義を受けた経験があるのが若干理解の助けになりました。
情報工学科でしたが、あんまり情報屋っぽくない面白い講義が多かったなあ、となんとなく昔を懐かしんでみたり。
用語解説がちょっと不足しているのと、最後の方が駆け足過ぎるのが難点ですが、面白かったです。正直議論の詳細は良く分かりませんが。
天才好きにはぜひ。
多様体について大学で講義を受けた経験があるのが若干理解の助けになりました。
情報工学科でしたが、あんまり情報屋っぽくない面白い講義が多かったなあ、となんとなく昔を懐かしんでみたり。
2008/03/18
大人のピアノレッスン 第35回
ハノンは短3度と長3度の反進行。
しかし、前にやった練習は全然やってません。
改めて序文を読んでみたら
「十分に練習する時間のない忙しいピアニストや教授方も数時間これをひくことで、指はいつもよい状態に保つことができます」って書いてありました。
時間ないひとは数時間もハノンできない気が。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」は指使い直してもらったり、三連符のところのリズムを教えてもらって終了。
どうも、これは早く終わらせて、次はドビュッシーのアラベスクをやるようです。
練習せねば。
しかし、前にやった練習は全然やってません。
改めて序文を読んでみたら
「十分に練習する時間のない忙しいピアニストや教授方も数時間これをひくことで、指はいつもよい状態に保つことができます」って書いてありました。
時間ないひとは数時間もハノンできない気が。
「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」は指使い直してもらったり、三連符のところのリズムを教えてもらって終了。
どうも、これは早く終わらせて、次はドビュッシーのアラベスクをやるようです。
練習せねば。
2008/03/15
2008/03/13
2008/03/12
大人のピアノレッスン 第33回
ハノンは半音階の短六度と反進行。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は終了することにしました。
大人なのでいろいろな曲をやっていくほうが良い、とのこと。
なわけで、「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」なのですが、例によってまったく覚えられません。同じようなフレーズが続くのでどこ弾いているのか分からなくなります。
ここのところ忙しくて練習全然できてないし。もっと時間が欲しいです。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は終了することにしました。
大人なのでいろいろな曲をやっていくほうが良い、とのこと。
なわけで、「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」なのですが、例によってまったく覚えられません。同じようなフレーズが続くのでどこ弾いているのか分からなくなります。
ここのところ忙しくて練習全然できてないし。もっと時間が欲しいです。
2008/03/06
How To Design A Good API and Why it Matters
How To Design A Good API and Why it Mattersをネタに勉強会をしました。
初回は導入とセクション1のみ。
内容は平易ですが、途中の細かい部分まで全部聞き取ろうとすると結構疲れます。
で、結局聞き取れなくて諦めたりして。
flip sideとかstand the test of timeとかpiace of crapとか知らない言い回しがいろいろ出てきて勉強になります。
あと、googleの人の自信はすごいなあ、と感心。
初回は導入とセクション1のみ。
内容は平易ですが、途中の細かい部分まで全部聞き取ろうとすると結構疲れます。
で、結局聞き取れなくて諦めたりして。
flip sideとかstand the test of timeとかpiace of crapとか知らない言い回しがいろいろ出てきて勉強になります。
あと、googleの人の自信はすごいなあ、と感心。
2008/03/05
大人のピアノレッスン 第32回
ついに一年が経過してしまいました。
ハノンは半音階の短三度と長六度。さらに脳トレ感が増しました。
指動きません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、めためたとはいえ最後まで弾けるので、平行して「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」(所謂「子犬のワルツ」)もやることに。
あとは、
という指示を頂きました。
今週末はボードに行くつもりだけど、行ってる場合かなあ。
ハノンは半音階の短三度と長六度。さらに脳トレ感が増しました。
指動きません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、めためたとはいえ最後まで弾けるので、平行して「ワルツ第6番 変ニ長調 作品64-1」(所謂「子犬のワルツ」)もやることに。
あとは、
- 全体的に音が大きい
- ピアノに近すぎ
- 大雑把に言って、上行はクレッシェンド、下行はデクレッシェンド
- 50小節からはppなのに注意。前のデクレッシェンドからつなげて入る
- 66小節とか69小節とか71小節とかオクターブのところは上の音をはっきり
という指示を頂きました。
今週末はボードに行くつもりだけど、行ってる場合かなあ。
2008/03/04
2008/03/03
2008/02/26
Tech Video漁りその後
Effective Javaの著者、Joshua BlochによるHow To Design A Good API and Why it Mattersが割と聞き取りやすくて内容も平易でよいような気がしてきました。
しかし、しょっぱなのスピーカ紹介の部分のジョークは全然聞き取れません。
あと、根本的な問題として、うちの会社はgoogle videoをブロックしてて見れません。
しかし、しょっぱなのスピーカ紹介の部分のジョークは全然聞き取れません。
あと、根本的な問題として、うちの会社はgoogle videoをブロックしてて見れません。
D.O.C.食べてみた
Salvatore Cuomoでピザ食べて見ました。
うまし。
アイナメのズッパもおいしかったです。
値段もリーズナブルだし。かなり気に入りました。
もうちょっと近くにあるといいのですが。
割と店舗数ある割には微妙に遠いです。
サルバトーレ・クォモって私と年齢あんまり変わらないんですよね。
志のある人は違うなあ、と嘆息。
うまし。
アイナメのズッパもおいしかったです。
値段もリーズナブルだし。かなり気に入りました。
もうちょっと近くにあるといいのですが。
割と店舗数ある割には微妙に遠いです。
サルバトーレ・クォモって私と年齢あんまり変わらないんですよね。
志のある人は違うなあ、と嘆息。
2008/02/24
Best Tech Videos on The Net
英語と技術の勉強を兼ねて、Best Tech Videos on The Netから適当なレベルの動画を見つけて、それに関する勉強会をしよう、みたいな話を後輩としていて、ちょっと漁ってみました。
全体的に再生時間が1時間から1時間半と長めです。
あと、レベルも高いです。
あと、リスニング力が低くて内容がよくわかりません。
それはそれとして個々の動画をクリックするまで再生時間がわからないので漁るのが大変です。
時間が20分ぐらいで、触りの話だけしてくれるような動画があればいいんですが。
とりあえず、Linusがgitの話をしている動画をボーっと見ていたのですが、
cvsに対する憎悪っぷりは面白かったんですけど、だんだん話が分からなくなってきて寝てしまいました。
あと、まつもとゆきひろ氏のRuby 1.9の話とかは面白そうなんですけど、果たして英語の勉強教材として使ってよいものか...すごく上手いですけど。
興味があるかはわからないですが、AIRの話とか次世代C++標準の話とかにしようかなあ。
個人的にはBjarne StroustrupによるC++0xの話とかすごく興味がありますが、動画重いわ、音声がモノラルだわ、長いわでちょっと躊躇しています。サムネールがStroustrupじゃないし。
全体的に再生時間が1時間から1時間半と長めです。
あと、レベルも高いです。
あと、リスニング力が低くて内容がよくわかりません。
それはそれとして個々の動画をクリックするまで再生時間がわからないので漁るのが大変です。
時間が20分ぐらいで、触りの話だけしてくれるような動画があればいいんですが。
とりあえず、Linusがgitの話をしている動画をボーっと見ていたのですが、
cvsに対する憎悪っぷりは面白かったんですけど、だんだん話が分からなくなってきて寝てしまいました。
あと、まつもとゆきひろ氏のRuby 1.9の話とかは面白そうなんですけど、果たして英語の勉強教材として使ってよいものか...すごく上手いですけど。
興味があるかはわからないですが、AIRの話とか次世代C++標準の話とかにしようかなあ。
個人的にはBjarne StroustrupによるC++0xの話とかすごく興味がありますが、動画重いわ、音声がモノラルだわ、長いわでちょっと躊躇しています。サムネールがStroustrupじゃないし。
2008/02/20
今日の大人のピアノレッスンは
TOEIC受験のため、お休みです。今月は1回しか行けなかった...
割と付け焼刃で文法練習問題やって臨みましたが、今回の文法問題は単語の意味知ってれば分かるのが大半であまり意味がありませんでした。
分からない単語があまり無かったので精神的には楽でしたが、点数的にいいかどうかはわかりません。
文法よりボキャビルの方が重要かも。
google videoでも見て勉強しようかな。
割と付け焼刃で文法練習問題やって臨みましたが、今回の文法問題は単語の意味知ってれば分かるのが大半であまり意味がありませんでした。
分からない単語があまり無かったので精神的には楽でしたが、点数的にいいかどうかはわかりません。
文法よりボキャビルの方が重要かも。
google videoでも見て勉強しようかな。
2008/02/17
2008/02/16
2008/02/13
2008/02/11
2008/02/09
2008/02/07
2008/02/06
シャトルシェフでロールキャベツ
合びき肉を買ってあったのですが、賞味期限がぎりぎりだという事に1:30a.m.ぐらいに気づき、慌ててロールキャベツを作ってみました。
レンジでキャベツをやわらかくして、玉ねぎと合びき肉を炒めたものを巻いて、シャトルシェフに投入。
翌朝には煮あがっていました。
久しぶりに使いましたが、やはり煮物には便利です。
レンジでキャベツをやわらかくして、玉ねぎと合びき肉を炒めたものを巻いて、シャトルシェフに投入。
翌朝には煮あがっていました。
久しぶりに使いましたが、やはり煮物には便利です。
2008/02/05
大人のピアノレッスン 第31回
ハノンはホ短調の音階練習と半音階のオクターブ。
やっと音階練習おわたー。
日々やらなきゃ無意味なことは分かってはいますが、なんとなく達成感。
半音階は初ですが、脳トレっぽくてイライラします。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、だいぶマシに。
まえは左手がべったり鍵盤を押さえてしまっていたのですが、そこそこ軽やかになってきました。
八連符のところは全然分かりません。あとミスだらけです。
まあ、とりあえずは通して弾けるようになったので、だいぶ気が楽になりました。あとは練習回数だけの問題なので。
やっと音階練習おわたー。
日々やらなきゃ無意味なことは分かってはいますが、なんとなく達成感。
半音階は初ですが、脳トレっぽくてイライラします。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、だいぶマシに。
まえは左手がべったり鍵盤を押さえてしまっていたのですが、そこそこ軽やかになってきました。
八連符のところは全然分かりません。あとミスだらけです。
まあ、とりあえずは通して弾けるようになったので、だいぶ気が楽になりました。あとは練習回数だけの問題なので。
2008/02/03
boost::serializationでハマる
boost::serializationを使ってみました。
既定クラスのポインタから派生クラスのポインタをシリアライズ/デシリアライスするコードを書いていたのですが、派生クラスのserializeをloadとsaveに分割していたらloadがインスタンス化されてなくてハマりました。
残念ながらコンパイラはそのことを教えてくれないので、実行時に例外があがってしまいます。しかも、save時だとunregistered_typeとか割と分かりやすい例外があがるのですが、普通のNULLチェックのassertによる例外があがります。
最終的にはデシリアライズするcppファイルの方に派生クラスのヘッダをインクルードしたら解決したのですが、これが正しいやり方なのかどうかは良く分かりません。
テンプレート難しすぎ。
既定クラスのポインタから派生クラスのポインタをシリアライズ/デシリアライスするコードを書いていたのですが、派生クラスのserializeをloadとsaveに分割していたらloadがインスタンス化されてなくてハマりました。
残念ながらコンパイラはそのことを教えてくれないので、実行時に例外があがってしまいます。しかも、save時だとunregistered_typeとか割と分かりやすい例外があがるのですが、普通のNULLチェックのassertによる例外があがります。
最終的にはデシリアライズするcppファイルの方に派生クラスのヘッダをインクルードしたら解決したのですが、これが正しいやり方なのかどうかは良く分かりません。
テンプレート難しすぎ。
2008/01/30
2008/01/29
2008/01/27
2008/01/26
久しぶりにLinuxでハマってみた
会社のサーバのOSを入れ替えました。
/dev/sdaに古いFedoraが入っていたので、IDEのハードディスクを買ってきて、/dev/hdbにつないでCentOSをインストール。
インストール自体は普通に終了したのですが、BIOSの設定でハードディスクの起動順を/dev/hdb優先にして起動したら、"GRUB"という文字が出たこところでフリーズしてしまいました。
フロッピーディスクを探しだして、GRUBのブートディスクを作っていろいろいじって見たのですが、GRUBからみたディスクが、インストール時には /dev/sda = (hd0), /dev/hdb = (hd2)だったのが、/dev/sda = (hd1), /dev/hdb = (hd0)に変わっていました。
grub.configを書き換えて無事起動はできたのですが、これって常識なんでしょうか?
device.mapは元のマッピングだったのですが、見てないのかなぁ。
それにしても、最近はフロッピーディスクが会社に転がっていなくて、数年に一度ぐらい困ります。
/dev/sdaに古いFedoraが入っていたので、IDEのハードディスクを買ってきて、/dev/hdbにつないでCentOSをインストール。
インストール自体は普通に終了したのですが、BIOSの設定でハードディスクの起動順を/dev/hdb優先にして起動したら、"GRUB"という文字が出たこところでフリーズしてしまいました。
フロッピーディスクを探しだして、GRUBのブートディスクを作っていろいろいじって見たのですが、GRUBからみたディスクが、インストール時には /dev/sda = (hd0), /dev/hdb = (hd2)だったのが、/dev/sda = (hd1), /dev/hdb = (hd0)に変わっていました。
grub.configを書き換えて無事起動はできたのですが、これって常識なんでしょうか?
device.mapは元のマッピングだったのですが、見てないのかなぁ。
それにしても、最近はフロッピーディスクが会社に転がっていなくて、数年に一度ぐらい困ります。
2008/01/25
プティ・サレを作ってみた
プティ・サレを作ってみました。
塩漬け豚ばら肉です。
久しぶりに「クイーン・アリスの永久保存レシピ」
登場。
豚ばら肉に塩とオリーブオイルとタイムとにんにくをまぶして冷蔵庫で3日。
焼き目つけてみたところまでは非常においしそうだったのですが、肝心の煮込みで失敗して焦がしてしまったので正直味はよく分かりませんでした。ポテにしておけばよかった...
まだ半分残ってるので明日リトライする予定。
塩漬け豚ばら肉です。
久しぶりに「クイーン・アリスの永久保存レシピ」
豚ばら肉に塩とオリーブオイルとタイムとにんにくをまぶして冷蔵庫で3日。
焼き目つけてみたところまでは非常においしそうだったのですが、肝心の煮込みで失敗して焦がしてしまったので正直味はよく分かりませんでした。ポテにしておけばよかった...
まだ半分残ってるので明日リトライする予定。
2008/01/22
大人のピアノレッスン 第30回
ハノンはト長調の音階練習。
やっと音階練習が終わりそうです。次は半音階。
本来、ハノンは全部で1時間ぐらいでできるのですけど。
今の自分が通してやったら何時間かかるだろう...
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は全部流しましたが、例によって転調部分が全然入っていません。はやくやっつけないと、この先の練習時間が。
一応目標らしきものができたので先生も気合入れて見てくれるみたいです。大変です。
やっと音階練習が終わりそうです。次は半音階。
本来、ハノンは全部で1時間ぐらいでできるのですけど。
今の自分が通してやったら何時間かかるだろう...
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は全部流しましたが、例によって転調部分が全然入っていません。はやくやっつけないと、この先の練習時間が。
一応目標らしきものができたので先生も気合入れて見てくれるみたいです。大変です。
2008/01/21
2008/01/20
2008/01/18
2008/01/16
大人のピアノレッスン 第29回
ハノンはロ短調の音階練習。
相変わらずカデンツが弾けません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は転調前まで見てもらって、いろいろ修正しました。
一応「順調ですね」という言葉をもらいましたが、正直転調後の展望が見えません。
転調後8小節目で転倒します。付点が出てくるとこけるあたり、音ゲーと一緒。
あと、某結婚式でピアノを弾けというオーダーが下ったので、先生に相談してみたところ「リストの『愛の夢』とかどうですか」と言われました。
あの...無理ですから。
(ドレミ出版の「ピアノ100選」では最高難易度のCランク。ツェルニー40番以上。)
相変わらずカデンツが弾けません。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」は転調前まで見てもらって、いろいろ修正しました。
一応「順調ですね」という言葉をもらいましたが、正直転調後の展望が見えません。
転調後8小節目で転倒します。付点が出てくるとこけるあたり、音ゲーと一緒。
あと、某結婚式でピアノを弾けというオーダーが下ったので、先生に相談してみたところ「リストの『愛の夢』とかどうですか」と言われました。
あの...無理ですから。
(ドレミ出版の「ピアノ100選」では最高難易度のCランク。ツェルニー40番以上。)
2008/01/15
2008/01/14
2008/01/12
2008/01/10
2008/01/08
大人のピアノレッスン 第28回
今年最初のレッスンです。
ハノンはニ長調の音階練習。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、右手で全部通すのではなく、両手でちょっとずつ進めていく方向に転換。
左手の音が大きすぎるので、1拍目はしっかり弾いて、2,3拍目はその反動で軽く弾くように指導されました。
亀の歩みすぎていつ終わるか不安です。
ハノンはニ長調の音階練習。
ショパンの「ワルツ 変イ長調 作品64-2」はとりあえず、右手で全部通すのではなく、両手でちょっとずつ進めていく方向に転換。
左手の音が大きすぎるので、1拍目はしっかり弾いて、2,3拍目はその反動で軽く弾くように指導されました。
亀の歩みすぎていつ終わるか不安です。
2008/01/07
2008/01/04
「ブラックペアン1988」
だいぶ前に買ってあって積んであった「ブラックペアン1988」を読了。
読み始めたら一気読みでした。
後半ちょっと急ぎすぎだし、オチも予想通りだし、相変わらずアラはいろいろあるんですが、熱くて面白かったです。
つい「死因不明社会」も買ってしまったり。
読み始めたら一気読みでした。
後半ちょっと急ぎすぎだし、オチも予想通りだし、相変わらずアラはいろいろあるんですが、熱くて面白かったです。
つい「死因不明社会」も買ってしまったり。
登録:
投稿 (Atom)